本学会では、地域の地下水に関わる情報に言及した論文・資料等を、地下水盆・地下水区毎に収集・分類し、ホームページ上で閲覧可能なものについては、原文PDFまたは原文公開ページへのリンクを付して紹介することとしました。
現時点では、下記について掲載しており、今後、継続的に紹介資料の充実を図る予定です。
・『 地下水学会誌(前身誌の 水文地質研究会会誌1958-1959,日本地下水学会会誌1959-1986を含む)』の掲載記事
・『 日本の地下水,農業用地下水研究グループ,1986 』の地下水盆・地下水区毎の説明ページ
・『 水文・水資源学会誌 』の掲載記事
日本地図上で参照したい地方をクリックすると、当該地方の資料一覧にスクロールします。資料の原文・要旨等を参照できる場合にはリンクが設定されています。
また、全国および都道府県毎の地下水に関する本や資料を 地下水ブックガイド(市民コミュニケーション委員会)のページでも紹介していますので、そちらも是非ご参照下さい。
公益社団法人日本地下水学会 調査・研究委員会
※『日本の地下水』は市販図書のため、PDFファイルは閲覧のみ可能です。研究・業務等への引用・転載等を希望される場合は、発行所である株式会社地球社( chikyusha@iris.ocn.ne.jp )様宛にお問合せ下さい。
※当データベースにおける地下水盆・地下水区は『日本の地下水,農業用地下水研究グループ,1986』の分類を採用しています。当データベースの設置経緯等については、『地域の地下水に関する情報が記載された地下水学会誌掲載論文とその対象地域の時空間分布、日本地下水学会調査・研究委員会』をご参照下さい。
※当データベースは、地域の地下水に関する資料等の情報を提供するものですが、その全てを網羅するものではありません。また、紹介した資料等の正確性、有用性、安全性等については、いかなる保証を行うものでもありません。あらかじめご了承ください。
※リンクの不備、誤植、ご意見等がございましたら、学会事務局へお知らせ下さい。(chikasui@nifty.com)
(農業用地下水研究グループ(1986):日本の地下水. 地球社.)
1.北海道地方 | 2.東北地方 | 3.関東地方 | 4.北陸地方 | 5.東海地方 |
6.近畿地方 | 7.中国地方 | 8.四国地方 | 9.九州地方 | 10.南西諸島 |
地下水盆・地下水区 地方別一覧
深部地下水における酸化還元電位の不確かさ評価北海道・幌延地域を事例として.地下水学会誌,61(1),3-20. | https://doi.org/10.5917/jagh.61.3 |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
北海道幌延地域における深部地下水調査-地上からの地球化学調査の妥当性評価と地下施設建設に伴う地球化学特性変化-.地下水学会誌,54(4),207- | |
北海道幌延地域における地下水位と地質構造に基づく浅部地下水流動に関する検討.地下水学会誌,53(2),193- | |
幌延沿岸域における地下水流動・塩淡境界解析の初期モデル構築.地下水学会誌,52(4),381- | |
北海道幌延町、第四紀堆積物中における嫌気的地下水の粒状有機態炭素濃度.地下水学会誌,52(2),205- | |
揚水を伴わない地下水の原位置物理化学パラメータ測定時における電気伝導度の留意点.地下水学会誌,52(2),195- | |
深部地下水の物理化学パラメータ(pH、酸化還元電位)の測定とその留意点.地下水学会誌,51(3),205- | |
論文 サロベツ湿原南部における泥炭の堆積年代とその物理化学的特性および透水特性.地下水学会誌,48(1),3- |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
地表水-地下水相互作用及びその生態系や生物地球化学へ及ぼす影響,地下水学会誌,60(2),143-156. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.143 |
論文 化石海水の同定法の提案.地下水学会誌,48(1),17- | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
北海道第三紀層中の被圧地下水.地下水学会誌,2(1),9- |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
名水を訪ねて(118)釧路湿原の湧水.地下水学会誌,59(3),239-251. | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
北海道の被圧地下水(2).地下水学会誌,1(),3- |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
地下水温と安定同位体比から推定した十勝平野の地下水流動系.地下水学会誌,42(1),3- | |
十勝川下流地域の地形と水理地質.地下水学会誌,21(1),16- | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
北海道十勝平野の無水地帯.地下水学会誌,4(1),5- | |
北海道第三紀層中の被圧地下水.地下水学会誌,2(1),9- | |
北海道の被圧地下水(2).地下水学会誌,1(),3- |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
既存データを用いた“(地下水)不動領域”の推定.地下水学会誌,56(2),121- | |
訪問記 名水を訪ねて(72)ナイベツ川湧水.地下水学会誌,48(1),39- | |
空間分布構造を有する透水係数の統計的推定法.地下水学会誌,28(1),15- | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | |
北海道の被圧地下水.地下水学会誌,0(3),4- |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
北海道鵡川の埋積地形と伏流永について《要約》.地下水学会誌,5(1),11- |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
北海道の被圧地下水.地下水学会誌,0(3),4- |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
融雪を考慮した土壌水分量の定量化とそれを用いた土砂災害発生危険度の判定, 水文・水資源学会誌, 30(2), 89- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.30.89 |
名水を訪ねて(111) 道北の名水.地下水学会誌,57(4),533- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.533 |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
名水を訪ねて(111) 道北の名水.地下水学会誌,57(4),533- | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
名水を訪ねて(111) 道北の名水.地下水学会誌,57(4),533- | |
北海道の被圧地下水(2).地下水学会誌,1(),3- |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
名水を訪ねて(64)北海道道東の名水.地下水学会誌,46(1),77- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.46.77 |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
融雪を考慮した土壌水分量の定量化とそれを用いた土砂災害発生危険度の判定, 水文・水資源学会誌, 30(2), 89- | |
名水を訪ねて(64)北海道道東の名水.地下水学会誌,46(1),77- |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
融雪を考慮した土壌水分量の定量化とそれを用いた土砂災害発生危険度の判定, 水文・水資源学会誌, 30(2), 89- | |
訪問記 名水を訪ねて(72)ナイベツ川湧水.地下水学会誌,48(1),39- |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. |
地熱資源探査開発分野における地下水学への期待.地下水学会誌,60(4),463-474. | |
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288. | |
融雪を考慮した土壌水分量の定量化とそれを用いた土砂災害発生危険度の判定, 水文・水資源学会誌, 30(2), 89- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.30.89 |
名水を訪ねて(7)羊蹄のふきだし湧水と湧水群.地下水学会誌,31(3),165- |
水循環の再生における地下水学の果たす役割 水循環社会形成のためのインターフェイス.地下水学会誌,41(4),245- |
名水を訪ねて(31)青森県の名水.地下水学会誌,37(4),317- | |
段階揚水における揚水状況の転移を表わす図形について.地下水学会誌,18(1),20- | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
青森市油川地区の地下水.地下水学会誌,9(2),30- |
平成の名水百選の水質特性.地下水学会誌,51(2),127- | |
名水を訪ねて(31)青森県の名水.地下水学会誌,37(4),317- | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
青森県西津軽郡地域に発達する河川の被圧性伏流水について.地下水学会誌,10(2),22- |
津波堆積物に含有する重金属等の化学組成と地下水・土壌への影響.地下水学会誌,61(1),47-54. | https://doi.org/10.5917/jagh.61.47 |
三陸沿岸における東北地方太平洋沖地震の津波による水道水源地下水の汚染と回復.地下水学会誌,61(1),37-45. | https://doi.org/10.5917/jagh.61.37 |
東北地方太平洋沖地震による津波被害を受けた南三陸町における地下水・河川水・土壌調査.地下水学会誌,56(2),107- | http://doi.org/10.5917/jagh.56.107 |
平成23年東北地方太平洋沖地震の津波による水源地下水への影響について.地下水学会誌,55(1),21- | |
東日本大震災における井戸被害についての現地調査.地下水学会誌,55(1),13- | |
2011年東北地方太平洋沖地震による仙台平野南部地域での地下水環境変化について.地下水学会誌,54(1),11- | |
名水を訪ねて(62)宮城県の名水 桂葉清水・広瀬川など.地下水学会誌,45(3),345- | |
宮城県沖地震の前後における地下水位変化.地下水学会誌,22(3),119- | |
井水位の理論的変化及びそれの地震との関係について.地下水学会誌,18(2),71- | |
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1- | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
仙台市大年寺地区野草園地すべり地の地盤地質.水理地質について (その1)地盤地質.地下水学会誌,9(2),27- | |
仙台市街地におげる地下氷位の低下と水質.水温の関連について.地下水学会誌,9(2),24- | |
地域開発にあらわれつゝある地下水の公害.地下水学会誌,8(2),9- | |
仙台城.青葉山.放山地辷り地帯の水理地質.地下水学会誌,8(1),23- | |
仙台市街地の地下水事情.地下水学会誌,8(1),15- | |
地下水におけるストラクチャー.コントロールについて.地下水学会誌,8(1),13- | |
仙台城(青葉城)水源(地下水)の水理地質.地下水学会誌,7(2),10- | |
臨海沖積平野地下水の塩分.鉄分と塩水化の1例.地下水学会誌,7(1),3- | |
仙塩臨海工業地帯の地質と地下水.地下水学会誌,3(1),21- | |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | |
仙塩臨海工業地帯の地質と工業用水(地下水) その1-3 仙台周辺地区.地下水学会誌,1(),1- | |
仙塩臨海工業地帯の地質と工業用水(地下水.地下水学会誌,0(3),3- | |
仙塩臨海工業地帯の地質と工業用水(地下水) その1 仙台周辺地区.地下水学会誌,0(2),2- |
秋田県における公共用水域の水質と水質保全行政.地下水学会誌,56(4),321- | |
水素・酸素同位体比から見た地下水,河川水および降水の関係.地下水学会誌,56(4),309- | |
秋田地域の油・ガス田地層水の地球化学.地下水学会誌,56(4),299- | |
名水を訪ねて(54)秋田県の名水 力水・出壷・滝の頭湧水など.地下水学会誌,43(3),215- | |
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1- | |
沖積地盤の傾動とその自由地下水の水位および水質の変化.地下水学会誌,15(2),57- | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
秋田市における降水の性質の年変化について.地下水学会誌,9(1),16- | |
自然放射能地下探査とその水理地質学的考察.地下水学会誌,8(2),4- | |
地下永電気探査成功の新例.地下水学会誌,0(3),6- |
名水を訪ねて(54)秋田県の名水 力水・出壷・滝の頭湧水など.地下水学会誌,43(3),215- | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- |
平成の名水百選の水質特性.地下水学会誌,51(2),127- | |
名水を訪ねて(41)山形県の名水.地下水学会誌,40(2),233- | |
砂丘地における乾砂層の蒸発抑制効果.地下水学会誌,35(3),217- | |
鳥海山麓の地下水に関する地球科学的研究 とくに山形県遊佐町の地下水について.地下水学会誌,18(3),84- | |
段階揚水における揚水状況の転移を表わす図形について.地下水学会誌,18(1),20- | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
地下水のPHならびにEhの地域性.地下水学会誌,10(2),18- |
平成の名水百選の水質特性.地下水学会誌,51(2),127- | |
訪問記 名水を訪ねて(75)岩手県の名水.地下水学会誌,48(4),297- | |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | |
岩手県一関東方丘陵地における水理地質.地下水学会誌,8(1),7- | |
盛岡市の西部地区(山麓台地)における地下水について.地下水学会誌,8(1),4- |
名水を訪ねて(54)秋田県の名水 力水・出壷・滝の頭湧水など.地下水学会誌,43(3),215- |
名水を訪ねて(54)秋田県の名水 力水・出壷・滝の頭湧水など.地下水学会誌,43(3),215- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.215 |
六郷扇状地における池を用いた地下水人工渦養の実験.地下水学会誌,41(1),23- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.23 |
名水を訪ねて(2)秋田県六郷町の湧泉群.地下水学会誌,30(2),109- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.30.109 |
秋田県六郷扇状地における池を用いた浸透実験.地下水学会誌,29(1),19- | |
最近における地下水開発の技術 II. 地下水調査.地下水学会誌,13(1),32- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.32 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
名水を訪ねて(41)山形県の名水.地下水学会誌,40(2),233- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.40.233 |
肘折高温岩体実験場での循環抽熱試験中のフラクチャ内流動と岩石-流体間の相互作用.地下水学会誌,36(3),229- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.36.229 |
新庄盆地の水理地質.地下水学会誌,20(1),126- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.20.126 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
多変量解析による地下水汚染メカニズムの推定と吸脱着ポテンシャルを考慮したモデルによるTCE濃度推移予測.地下水学会誌,47(4),419- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.419 |
名水を訪ねて(41)山形県の名水.地下水学会誌,40(2),233- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.40.233 |
地下水の水位回復に伴う新しい地下水障害の発生.地下水学会誌,18(2),60- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.18.60 |
人工涵養に伴なう熱汚染 注入.揚水同量同時の場合.地下水学会誌,17(3),97- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.17.97 |
人工潤養法による帯水層の蓄熱利用.地下水学会誌,17(2),55- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.17.55 |
最近における地下水開発の技術 II. 地下水調査.地下水学会誌,13(1),32- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.32 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
蔵王山麓の湧泉に関する地球化学的研究.地下水学会誌,8(1),9- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.1_9 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
名水を訪ねて(90)山形県南部の名水.地下水学会誌,52(3),285- | http://doi.org/10.5917/jagh.52.285 |
名水を訪ねて(41)山形県の名水.地下水学会誌,40(2),233- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.40.233 |
地下水の水位回復に伴う新しい地下水障害の発生.地下水学会誌,18(2),60- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.18.60 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
平成の名水百選の水質特性.地下水学会誌,51(2),127- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.127 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
名水を訪ねて(58) 福島県中通りの名水.地下水学会誌,44(3),239- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.44.239 |
名水を訪ねて(36)福島県の名水-会津・白河地域-.地下水学会誌,39(1),47- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.39.47 |
最近における地下水開発の技術 II. 地下水調査.地下水学会誌,13(1),32- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.32 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
地域の地下水環境を活用した地中熱の研究.地下水学会誌,60(4),475-482. | |
名水を訪ねて(100)福島県西部・会津地域の名水.地下水学会誌,55(1),65- | http://doi.org/10.5917/jagh.55.65 |
平成の名水百選の水質特性.地下水学会誌,51(2),127- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.127 |
名水を訪ねて(36)福島県の名水-会津・白河地域-.地下水学会誌,39(1),47- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.39.47 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
自然放射能地下探査とその水理地質学的考察.地下水学会誌,8(2),4- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.4 |
津波被害を受けた湧水の時間経過に伴う水質変化-南相馬市沿岸部に位置する湧水の観測例-.地下水学会誌,61(1),65-73. |
https://doi.org/10.5917/jagh.61.65 |
津波堆積物に含有する重金属等の化学組成と地下水・土壌への影響.地下水学会誌,61(1),47-54. | https://doi.org/10.5917/jagh.61.47 |
名水を訪ねて(109)福島県北部沿岸域とその周辺地域の名水.地下水学会誌,57(2),221- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.221 |
平成の名水百選の水質特性.地下水学会誌,51(2),127- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.127 |
名水を訪ねて(62)宮城県の名水 桂葉清水・広瀬川など.地下水学会誌,45(3),345- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.345 |
宮城県鬼首吹上温泉地域から吹上沢に流入した温泉水量と地下水量.地下水学会誌,18(3),101- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.18.101 |
宮城県鳴子町地熱・地辷り地帯の水理地質について.地下水学会誌,5(2),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.5.1 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
地熱資源探査開発分野における地下水学への期待.地下水学会誌,60(4),463-474. | |
間隙水圧の気圧変動応答を用いた比貯留係数と鉛直方向の透水係数の評価方法の開発.地下水学会誌,47(4),397- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.397 |
裸地表面におけるベンチレーション法による蒸発量と熱の連続測定.地下水学会誌,40(2),185- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.40.185 |
名水を訪ねて(31)青森県の名水.地下水学会誌,37(4),317- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.37.317 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
地熱資源探査開発分野における地下水学への期待.地下水学会誌,60(4),463-474. | |
名水を訪ねて(31)青森県の名水.地下水学会誌,37(4),317- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.37.317 |
弘前型スマートシティ構想における地熱・地下水利用に対する取組み事例.地下水学会誌,60(4),529-534. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.529 |
名水を訪ねて(31)青森県の名水.地下水学会誌,37(4),317- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.37.317 |
名水を訪ねて(58) 福島県中通りの名水.地下水学会誌,44(3),239- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.44.239 |
濃飛流紋岩および阿武隈花崗閃緑岩などの酸性岩地帯の地下水の一般溶存成分.安定同位体比とトリチウム濃度およびガス分析による地下水の水循環および水質変化の推定.地下水学会誌,38(1),51- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.38.51 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
名水を訪ねて(124)千葉県南部の名水.地下水学会誌,61(1),85-100. | https://doi.org/10.5917/jagh.61.85 |
2011年津波の千葉県旭市沿岸域地下水とその利用への影響_津波7年後までの追跡調査.地下水学会誌,61(1),55-63. |
https://doi.org/10.5917/jagh.61.55 |
津波堆積物に含有する重金属等の化学組成と地下水・土壌への影響.地下水学会誌,61(1),47-54. | https://doi.org/10.5917/jagh.61.47 |
埼玉県南東部における地下温度の長期観測結果に認められた地下温暖化とその成因.地下水学会誌,60(4),495-510. | |
地表水-地下水相互作用及びその生態系や生物地球化学へ及ぼす影響.地下水学会誌,60(4),475-482. | |
塩化物イオンの物質収支を用いた新第三紀層山地小流域における深部地下水浸透量の推定, 水文・水資源学会誌, 21(3), 195- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.21.195 |
霞ヶ浦妙岐ノ鼻湿原における水位変化と水循環, 水文・水資源学会誌, 22(6), 256- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.22.456 |
湧水温とSiO2濃度に着目した地下水循環の推定と環境の変遷に伴う湧水の変化について, 水文・水資源学会誌, 22(3), 223- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.22.223 |
武蔵野台地における浅層地下水位の長期変動解析および将来予測-MODFLOWを用いて-, 水文・水資源学会誌, 28(3), 109- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.28.109 |
非定常地下水流動解析による霞ヶ浦の完新世における古水文環境の復元.地下水学会誌,59(4),325-343. | https://doi.org/10.5917/jagh.59.325 |
難透水性湖底堆積物コアの間隙水を用いた霞ヶ浦の完新世における古水文状況の復元.地下水学会誌,58(3),273- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.273 |
群馬県大間々扇状地における地下水の水質形成機構.地下水学会誌,58(2),165- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.165 |
関東平野北部における地下温度の高温域の構造と変化.地下水学会誌,58(1),47- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.47 |
新宿区おとめ山公園湧水の湧水量の経年変化とその要因の推定.地下水学会誌,57(2),171- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.171 |
地盤沈下が沈静化した後の地下水管理のあり方.地下水学会誌,57(1),37- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.37 |
関東平野北部の地盤沈下の現状.地下水学会誌,57(1),29- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.29 |
水循環の健全化と地下水管理について.地下水学会誌,55(2),173- | http://doi.org/10.5917/jagh.55.173 |
東北地方太平洋沖地震の津波による千葉県旭市沿岸部における地下水利用と地下水水質への影響.地下水学会誌,54(1),25- | http://doi.org/10.5917/jagh.54.25 |
深部の地下水低流速域の抽出を目的とした地下温度分布による地下水流動場の区分.地下水学会誌,53(1),53- | http://doi.org/10.5917/jagh.53.53 |
東京都における地盤沈下対策と地下水保全対策.地下水学会誌,52(1),35- | http://doi.org/10.5917/jagh.52.35 |
堆積岩地域における広域地下水流動特性の評価方法に関する検討:房総半島の一事例.地下水学会誌,51(4),311- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.311 |
家畜排せつ物の素掘り廃棄ピットが地下水水質に及ぼす影響.地下水学会誌,51(1),3- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.3 |
短報 関東平野中央部の非火山性温泉における深部流体の生成機構.地下水学会誌,50(3),145- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.50.145 |
資料 真姿の池湧水の主要イオン濃度と崖線上2箇所の観測井の地下水位について.地下水学会誌,50(2),83- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.50.83 |
論文 真姿の池湧水の28年間(1975-2002年)の水質変動.地下水学会誌,50(1),3- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.50.3 |
訪問記 名水を訪ねて(77)筑波山の名水.地下水学会誌,49(2),153- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.153 |
論文 酸化的浅層地下水における硝酸性窒素の原位置浄化.地下水学会誌,49(2),97- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.97 |
短報 揚水に伴う沿岸域堆積軟岩中の塩淡境界形状と地下水流動の変化.地下水学会誌,49(1),33- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.33 |
短報 一湧水における水質の経日変化と地域環境要因.地下水学会誌,48(2),101- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.48.101 |
短報 千葉県下総層群に賦存する地下水の地球化学特性.地下水学会誌,48(2),87- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.48.87 |
特集号論文 日本の堆積盆を想定した二酸化炭素地中貯留における水一岩石反応の検討.地下水学会誌,47(1),65- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.65 |
名水を訪ねて(67)茨城県の名水.地下水学会誌,46(4),315- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.46.315 |
茨城県筑波台地,斜面一湿地プロットでの地下水帯における硝酸イオンの還元場.地下水学会誌,46(2),131- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.46.131 |
地下水中の硝酸イオンに対するシルト,粘土層の役割 水理学的バリアか生物化学的バリアか .地下水学会誌,46(1),37- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.46.37 |
下総台地における地下水の水質とその要因.地下水学会誌,45(4),429- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.429 |
GISに適用する広域地盤沈下の観測的予測法.地下水学会誌,45(4),391- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.391 |
名水を訪ねて(60)東京都の名水 武蔵野台地の湧水.地下水学会誌,45(1),81- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.81 |
塩水化地下水の地球化学的水質特性 韓国・濟州島東部, 千葉県長生村, 福岡県津屋崎町, 福岡市西区元岡.地下水学会誌,44(3),227- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.44.227 |
名水を訪ねて(57)栃木県の名水.地下水学会誌,44(2),141- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.44.141 |
名水を訪ねて(51)房総半島の名水.地下水学会誌,42(4),387- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.42.387 |
東京都の湧水の現況.地下水学会誌,42(3),235- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.42.235 |
房総半島中部における地下水中のホウ素濃度と起源の推定.地下水学会誌,42(2),145- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.42.145 |
名水を訪ねて(32)埼玉県の名水「日本水・風布川」.地下水学会誌,38(1),81- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.38.81 |
関東平野北西部における地下水系のパラメータ同定.地下水学会誌,38(1),41- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.38.41 |
真姿の池湧水群を中心とした浅層地下水の揮発性有機塩素化合物の濃度比.地下水学会誌,36(4),451- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.36.451 |
地下鉄建設による多層地盤での複数地下水位変動の3次元浸透解析による予測.地下水学会誌,32(4),231- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.32.231 |
地下鉄建設工事のための多層帯水層の地下水調査とその評価.地下水学会誌,32(4),221- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.32.221 |
大深度地下開発における地下水問題と部分揚水試験法の提案.地下水学会誌,32(4),209- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.32.209 |
名水を訪ねて(11)お鷹の道・真姿の池湧水群.地下水学会誌,32(3),183- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.32.183 |
名水を訪ねて(8)いずるはら-出流原弁天池湧水.地下水学会誌,31(4),253- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.253 |
台地部深層地下水における塩素イオン濃度の規制要因.地下水学会誌,31(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.1 |
野外地盤での動的な土壌水分量変動の観測手法-4電極系にもとつく現場計測の考えかた-.地下水学会誌,30(3),151- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.30.151 |
灌漑の影響を受ける畑地での土壌水分の挙動.地下水学会誌,29(2),99- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.29.99 |
洪積台地における地下水の三次元的流動-環境トリチウムと水質による地下水の循環と滞留時間-.地下水学会誌,29(2),89- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.29.89 |
東京大学野球場に設置された浸透施設とその計測システム.地下水学会誌,29(1),67- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.29.67 |
雨水地下浸透モデル実験とその問題点―世田谷区成城における場合―.地下水学会誌,29(1),53- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.29.53 |
谷田部試験地における雨水浸透工法の機能評価.地下水学会誌,29(1),27- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.29.27 |
タウンホールシステムによる天水の地下水かん養について.地下水学会誌,29(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.29.1 |
関東ローム層の透水性とその異方性について.地下水学会誌,28(4),163- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.28.163 |
霞ケ浦北岸台地.出島地域における地下水流動系の解析(第二報).地下水学会誌,27(4),157- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.27.157 |
千葉県.市原地域における地下水流動系の水収支について.地下水学会誌,27(3),73- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.27.73 |
谷頭部における土層の構造と透水性について 多摩丘陵内の一例.地下水学会誌,27(1),17- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.27.17 |
霞ケ浦北岸台地.出島地域における地下水流動系の解析(第一報).地下水学会誌,26(3),97- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.26.97 |
栃木県両毛地域の水理地質について.地下水学会誌,25(4),183- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.25.183 |
SKP建設所における地下水位の変動記録とその解釈.地下水学会誌,25(4),172- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.25.172 |
多摩丘陵の小河川の地下水流出に対する都市化の影響.地下水学会誌,21(3),91- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.21.91 |
地下水の水位回復に伴う新しい地下水障害の発生.地下水学会誌,18(2),60- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.18.60 |
土木工事と地下水(1) 茨城県牛久町付近の地下水を例として.地下水学会誌,18(2),50- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.18.50 |
千葉市臨海部における地下水の塩水化.地下水学会誌,18(1),9- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.18.9 |
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.16.1 |
被圧地下水の自然洒養を増強する-方法.地下水学会誌,15(2),43- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.15.43 |
人工地下水用井戸の目づまり.地下水学会誌,14(2),11- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.14.11 |
多層採水井内における「水の流れ」について.地下水学会誌,14(2),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.14.1 |
最近における地下水開発の技術 II. 地下水調査.地下水学会誌,13(1),32- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.32 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
関東平野における地下水の年代測定とその水文地質学的研究.地下水学会誌,10(1),11- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.10.11 |
自然放射能地下探査とその水理地質学的考察.地下水学会誌,8(2),4- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.4 |
地下水開発の合理化.地下水学会誌,7(2),24- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.7.24 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
関東地方の自由地下水面.地下水学会誌,2(1),5- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.2.5 |
Step Drawdown Test とその意義.地下水学会誌,2(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.2.1 |
論文 安定同位体組成からみた那須扇状地扇央部における地下水涵養源とその地域性.地下水学会誌,48(4),263- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.48.263 |
名水を訪ねて(57)栃木県の名水.地下水学会誌,44(2),141- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.44.141 |
水質の多変量解析によるロックフィルダム漏水経路の診断(その2) 第3回湛水時における調査結果について.地下水学会誌,31(1),19- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.19 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
神奈川県小田原地域沿岸部の地下水水質を規定する地球化学的プロセス, 水文・水資源学会誌, 24(1), 37- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.24.37 |
神奈川県の水源環境保全・再生施策について.地下水学会誌,52(1),65- | http://doi.org/10.5917/jagh.52.65 |
論文 神奈川県秦野地域の土壌水,河川水の湧水水質に与える影響について.地下水学会誌,49(3),205- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.205 |
「雨水浸透と地下水渦養」5.都市の雨水浸透・地下水渦養5.1雨水浸透促進技術.地下水学会誌,38(4),339- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.38.339 |
名水を訪ねて(20)秦野盆地湧水群-弘法の清水.地下水学会誌,34(4),293- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.34.293 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
自然放射能地下探査とその水理地質学的考察.地下水学会誌,8(2),4- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.4 |
名水を訪ねて(93)鎌倉の名水.地下水学会誌,53(2),229- | http://doi.org/10.5917/jagh.53.229 |
横須賀市走水の地下水湧出機構.地下水学会誌,25(2),109- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.25.109 |
短報 地下水・湧水中のリンおよびバナジウム濃度関係を基に推定された河川水における人為的影響によるリン濃度.地下水学会誌,47(1),97- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.97 |
東海地域における地下水中ラドン濃度変化と深発地震の関係.地下水学会誌,34(4),253- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.34.253 |
新第三紀泥質岩地帯の低水;渇水期の河川流量について-静岡県菊川流域を例として-.地下水学会誌,32(1),17- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.32.17 |
富士地区における溶岩層の水文地質的特徴.地下水学会誌,26(4),185- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.26.185 |
東海地方東部地域の地震予知に関する地下水観測システムについて.地下水学会誌,22(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.22.1 |
水井戸検層解析のためのクロスプロッティングについて.地下水学会誌,17(1),23- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.17.23 |
静岡県のさく井事情.地下水学会誌,16(1),26- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.16.26 |
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.16.1 |
地スベリ地の地下の水の動態(I).地下水学会誌,14(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.14.1_1 |
最近における地下水開発の技術 II. 地下水調査.地下水学会誌,13(1),32- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.32 |
Specific Capacityについて.地下水学会誌,8(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.1_1 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
Step Orawd Own Test とその意義.地下水学会誌,2(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.2.1 |
短報 地下水・湧水中のリンおよびバナジウム濃度関係を基に推定された河川水における人為的影響によるリン濃度.地下水学会誌,47(1),97- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.97 |
富士山麓及び甲府盆地周辺に位置する地下水及び湧水中のリン起源.地下水学会誌,41(3),177- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.177 |
名水を訪ねて(30)山梨県の名水.地下水学会誌,37(3),207- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.37.207 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
名水を訪ねて(123)中山道木曽路の名水.地下水学会誌,60(4),535-545. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.535 |
名水を訪ねて(49)長野県の名水 姫川源流湧水・猿庫の泉など.地下水学会誌,42(2),197- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.42.197 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
名水を訪ねて(123)中山道木曽路の名水.地下水学会誌,60(4),535-545. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.535 |
地域の取り組みに関する意見交換会~長野県安曇野市~.地下水学会誌,60(3),319-324. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.319 |
名水を訪ねて(99)松本盆地周辺の名水.地下水学会誌,54(4),229- | http://doi.org/10.5917/jagh.54.229 |
酸素および水素の安定同位体比と水質から見た長野県松本盆地中・南部地域の広域地下水流動系.地下水学会誌,45(2),145- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.145 |
名水を訪ねて(49)長野県の名水 姫川源流湧水・猿庫の泉など.地下水学会誌,42(2),197- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.42.197 |
松本トンネルの湧水とその周辺地下水の水質について.地下水学会誌,36(1),13- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.36.13 |
名水を訪ねて(9)安曇野の湧水.地下水学会誌,32(1),53- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.32.53 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
ケルビンの線源関数の高精度漸近解とパウエルの共役傾斜法を用いた熱応答試験関連パラメータの逆解析法とその適用.地下水学会誌,55(3),253- | http://doi.org/10.5917/jagh.55.253 |
名水を訪ねて(49)長野県の名水 姫川源流湧水・猿庫の泉など.地下水学会誌,42(2),197- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.42.197 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
名水を訪ねて(38)群馬県の名水.地下水学会誌,39(3),241- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.39.241 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
地下水のPHならびにEhの地域性.地下水学会誌,10(2),18- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.10.18 |
浅間山における湧水の溶存炭酸の炭素同位体比 火山性CO2の寄与率の推定.地下水学会誌,52(3),247- | http://doi.org/10.5917/jagh.52.247 |
名水を訪ねて(52)浅間山麓の名水.地下水学会誌,43(1),43- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.43 |
名水を訪ねて(49)長野県の名水 姫川源流湧水・猿庫の泉など.地下水学会誌,42(2),197- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.42.197 |
浅間山北麓における殺菌剤PCNBによる地下水汚染.地下水学会誌,31(1),31- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.31 |
名水を訪ねて(122)諏訪市の名水.地下水学会誌,60(3),325-335. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.325 |
短報 地下水・湧水中のリンおよびバナジウム濃度関係を基に推定された河川水における人為的影響によるリン濃度.地下水学会誌,47(1),97- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.97 |
名水を訪ねて(49)長野県の名水 姫川源流湧水・猿庫の泉など.地下水学会誌,42(2),197- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.42.197 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
短報 箱根強羅地区における高温NaCl泉の供給源地.地下水学会誌,49(4),327- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.327 |
短報 地下水・湧水中のリンおよびバナジウム濃度関係を基に推定された河川水における人為的影響によるリン濃度.地下水学会誌,47(1),97- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.97 |
名水を訪ねて(30)山梨県の名水.地下水学会誌,37(3),207- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.37.207 |
三島溶岩流中の岩簿地不水に関する研究-溶岩流断面における地下水の流速分布と間ゲキ率ならびに地下水流動量の算定-.地下水学会誌,11(1),7- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.11.7 |
水循環の変化と再生 水循環のモデル化における地下水浸透流解析の適用.地下水学会誌,41(4),263- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.263 |
最近の地下水調査方法と計測技術7.環境の計測7.2環境同位体分析.地下水学会誌,36(4),473- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.36.473 |
同位体組成から推定される地下水の流動系について-三島市及びその周辺地域を例にして-.地下水学会誌,35(4),271- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.35.271 |
三島溶岩流内地下水の年代について.地下水学会誌,35(3),201- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.35.201 |
名水を訪ねて(10)柿田川湧水.地下水学会誌,32(2),111- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.32.111 |
地下水の水位回復に伴う新しい地下水障害の発生.地下水学会誌,18(2),60- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.18.60 |
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.16.1 |
自然放射能地下探査とその水理地質学的考察.地下水学会誌,8(2),4- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.4 |
短報 地下水・湧水中のリンおよびバナジウム濃度関係を基に推定された河川水における人為的影響によるリン濃度.地下水学会誌,47(1),97- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.97 |
静岡県富士市における地下水の水質の研究.地下水学会誌,24(2),77- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.24.77 |
富士山南.西麓の湧水について.地下水学会誌,18(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.18.1 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
アイソトープによる深井戸の帯水層湧出試験.地下水学会誌,9(1),9- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.9.9 |
自然放射能地下探査とその水理地質学的考察.地下水学会誌,8(2),4- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.4 |
岳南地区の地下水塩水化について.地下水学会誌,7(1),Preface- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.7.Preface |
岳麓地下水塩水化の過程.地下水学会誌,7(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.7.1_1 |
岳南海岸平野の塩水浸入の解析.地下水学会誌,4(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.4.2 |
富士山北麓地域の地下水のフッ素濃度と地下水面について.地下水学会誌,56(1),35- | http://doi.org/10.5917/jagh.56.35 |
短報 地下水・湧水中のリンおよびバナジウム濃度関係を基に推定された河川水における人為的影響によるリン濃度.地下水学会誌,47(1),97- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.97 |
富士山麓及び甲府盆地周辺に位置する地下水及び湧水中のリン起源.地下水学会誌,41(3),177- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.177 |
名水を訪ねて(30)山梨県の名水.地下水学会誌,37(3),207- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.37.207 |
水文地質構造から見た富士山北麓地域の地下水流動と河ロ湖の水位変動機構に関する一考察.地下水学会誌,28(1),25- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.28.25 |
名水を訪ねて(106)伊豆諸島の名水.地下水学会誌,56(3),237- | http://doi.org/10.5917/jagh.56.237 |
地下水面の潮汐応答に関する解析解の導出と伊豆諸島新島における原位置水理特性評価.地下水学会誌,53(3),249- | http://doi.org/10.5917/jagh.53.249 |
地殻変動に伴う地下水中のラドン濃度変化.地下水学会誌,51(1),43- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.43 |
名水を訪ねて(115)新潟県下越地域の名水.地下水学会誌,58(4),443- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.443 |
論文 地すべり地の水抜きボーリング孔におけるバイオマットの形成.地下水学会誌,49(2),115- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.115 |
季節的な地下水揚水に伴う地盤沈下.地下水学会誌,38(4),269- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.38.269 |
名水を訪ねて(24)新潟県の2名水.地下水学会誌,36(1),91- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.36.91 |
地下水汚染による水比抵抗の変化について.地下水学会誌,19(3),77- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.19.77 |
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.16.1 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
砂丘湖の干拓における地下永排除量の算出例.地下水学会誌,5(2),8- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.5.8 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
名水を訪ねて(87)新潟県上越地域の名水.地下水学会誌,51(4),367- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.367 |
浅層地下水を利用するための熱交換ユニットの開発と導入適地の検討.地下水学会誌,60(4),517-528. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.517 |
黒部川扇状地における自噴井の湧水量と水質の特徴. 水文・水資源学会誌, 30(6), 373- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.30.373 |
黒部川扇状地における長期の流量観測データを用いた河川−地下水交流関係の評価, 水文・水資源学会誌, 29(4), 219- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.29.219 |
黒部川流域の水循環に伴う 窒素循環の機能解明, 水文・水資源学会誌, 26(6), 285- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.26.285 |
名水を訪ねて(92)飛騨地方の名水.地下水学会誌,53(1),91- | http://doi.org/10.5917/jagh.53.91 |
訪問紀 名水を訪ねて(82)富山県の名水.地下水学会誌,50(3),195- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.50.195 |
論文 海底地下水湧出域における間隙水圧連続測定による間隙水圧場および水理特性評価の試み.地下水学会誌,47(2),181- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.181 |
沿岸海底から湧出する淡水性地下水の探査および陸域地下水との関連に関する検討 黒部川扇状地沖合での例 .地下水学会誌,45(2),133- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.133 |
沿岸海底下での地下水採取技術の開発とその適用 黒部川扇状地沖合での例.地下水学会誌,43(4),279- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.279 |
扇状地浅層地下水の水素および酸素同位体比.地下水学会誌,43(1),3- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.3 |
富山県地下水指針について.地下水学会誌,41(4),287- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.287 |
地下水かん養源の指標としての河川水の水素および酸素同位体組成.地下水学会誌,39(4),287- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.39.287 |
富山県砺波平野浅層地下水中の溶存炭酸の起源.地下水学会誌,35(2),77- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.35.77 |
名水を訪ねて(12)富山の名水-黒部川扇状地湧水群・穴の谷の霊水・立山玉殿の湧水・瓜裂清水-.地下水学会誌,32(4),293- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.32.293 |
電気アナグロモデルによる地下水解析の技術的諸問題I主として連続アナログモデルについて.地下水学会誌,14(1),9- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.14.9 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
名水を訪ねて (37) 石川県の名水.地下水学会誌,39(2),139- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.39.139 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
酸素・水素安定同位体比からみた手取川扇状地の河川水-地下水の交流現象と地下水涵養源.地下水学会誌,60(2),205-221. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.205 |
環境トレーサーを用いた地表水と地下水の交流研究の現状.地下水学会誌,60(2),169-192. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.169 |
土砂崩壊に伴う高濃度濁水が手取川扇状地水田の地下水涵養機能に与える影響, 水文・水資源学会誌, 30(3), 173- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.30.173 |
定常地下水流動解析に基づく手取川扇状地における灌漑期の地下水位に 影響を与える要因の評価, 水文・水資源学会誌, 26(2), 99- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.26.99 |
名水を訪ねて (37) 石川県の名水.地下水学会誌,39(2),139- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.39.139 |
鉄細菌が関与する井戸障害と水質変化.地下水学会誌,43(2),71- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.71 |
地下水の人工かん養により形成される不圧帯水層の温度場についての考察.地下水学会誌,31(4),199- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.199 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
名水を訪ねて(40)丹後・若狭地域の名水.地下水学会誌,40(1),65- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.40.65 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
耳川下流域の地質構造及び地下水.地下水学会誌,8(1),17- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.1_17 |
季節的な地下水揚水に伴う地盤沈下.地下水学会誌,38(4),269- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.38.269 |
消雪用地下水の節水による地盤沈下抑制効果の予測.地下水学会誌,32(1),27- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.32.27 |
準三次元モデルによる新潟県六日町の地盤沈下予測.地下水学会誌,31(3),155- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.155 |
新潟県六日町盆地の地下水流.地下水学会誌,31(3),143- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.143 |
地すべり対策用集水井を利用した新潟県十日町市松之山光間地区における温泉流出量の評価.地下水学会誌,60(4),511-516. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.511 |
地域の取り組みに関する意見交換会 |
https://doi.org/10.5917/jagh.61.75 |
水循環解析におけるモデルの設定および再現性の検証事例の報告-福井県大野盆地における事例-.地下水学会誌,59(2),125-158. | https://doi.org/10.5917/jagh.59.125 |
水と共に生きる大野市の活動~井戸枯れから始まった地下水保全の取り組み~.地下水学会誌,58(2),217- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.217 |
名水を訪ねて(23)-大野盆地の湧水群-御清水.地下水学会誌,35(3),255- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.35.255 |
名水を訪ねて(87)新潟県上越地域の名水.地下水学会誌,51(4),367- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.367 |
論文 地すべり地の水抜きボーリング孔におけるバイオマットの形成.地下水学会誌,49(2),115- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.115 |
スギおよびアテ人工林における浸透能と 林床被覆および透水係数の関係, 水文・水資源学会誌, 27(3), 125- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.27.125 |
名水を訪ねて (37) 石川県の名水.地下水学会誌,39(2),139- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.39.139 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
名水を訪ねて(87)新潟県上越地域の名水.地下水学会誌,51(4),367- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.367 |
名水を訪ねて(56)佐渡の名水.地下水学会誌,44(1),53- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.44.53 |
名古屋市の水循環施策「水の環復活2050なごや戦略」について.地下水学会誌,60(2),123-130. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.123 |
輪中における株井戸の発達とその分布について.地下水学会誌,60(1),29-40. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.29 |
濃尾平野の地盤沈下対策と地下水管理の現状.地下水学会誌,57(1),9- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.9 |
硝酸性窒素汚染地下水に対する浄化壁の浄化効果の長期持続性-浄化壁設置8年後の地下水水質調査結果-.地下水学会誌,54(3),139- | http://doi.org/10.5917/jagh.54.139 |
地下水の調査研究の視点.地下水学会誌,51(4),297- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.297 |
論文 孔間水理試験による水圧応答に基づく地下深部の水理地質構造の解析的推定.地下水学会誌,50(4),251- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.50.251 |
技術報告 地下水の地球化学調査に関わるデータ品質評価手法の提案.地下水学会誌,49(2),139- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.139 |
論文 深層岩盤を対象としたシーケンシャル水理試験手法の開発と適用.地下水学会誌,49(1),17- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.17 |
論文 深部地下水流動系を抽出するための後背地地形の影響を考慮した広域地下水流動解析.地下水学会誌,47(1),81- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.81 |
地下水・土壌汚染 10.硝酸性窒素汚染の浄化対策.地下水学会誌,45(3),335- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.335 |
地下水・土壌汚染 3.水文地質と地下水・土壌汚染.地下水学会誌,45(1),49- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.49 |
岐阜県各務原地域における地下水シミュレーション.地下水学会誌,44(3),199- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.44.199 |
濃尾平野の地盤沈下地域を拡大させた平成6年異常渇水.地下水学会誌,38(4),279- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.38.279 |
臨海沖積平野の地盤環境保全のための地下水管理に関する考察.地下水学会誌,34(4),263- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.34.263 |
名水を訪ねて(14)木曾三川地域の4名水.地下水学会誌,33(2),123- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.33.123 |
市街地における現場揚水試験の考察.地下水学会誌,32(4),201- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.32.201 |
岩盤地下水の水質・同位体組成調査(1).地下水学会誌,27(2),39- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.27.39 |
濃尾平野の超深層地下水の水質の経年変動.地下水学会誌,22(2),63- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.22.63 |
濃尾平野の超深層地下水の水質とラドンの濃度の時期的変動.地下水学会誌,19(3),87- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.19.87 |
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.16.1 |
水井戸中における密度検層について.地下水学会誌,15(1),31- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.15.31 |
最近における地下水開発の技術 II. 地下水調査.地下水学会誌,13(1),32- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.32 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
訪問記 名水を訪ねて(79)大垣の地下水.地下水学会誌,49(4),341- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.341 |
名水を訪ねて(71)愛知県三河地方の名水.地下水学会誌,47(4),471- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.471 |
論文 深部地下水流動系を抽出するための後背地地形の影響を考慮した広域地下水流動解析.地下水学会誌,47(1),81- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.81 |
Study on the Deepseated Weathering of Granites.地下水学会誌,9(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.9.1_1 |
Step Orawd Own Test とその意義.地下水学会誌,2(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.2.1 |
名水を訪ねて(114)三重県南部の名水.地下水学会誌,58(3),359- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.359 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.16.1 |
名水を訪ねて(103)大阪の名水.地下水学会誌,55(4),363- | http://doi.org/10.5917/jagh.55.363 |
水質から見た大阪市内とその周辺の地下水の涵養源.地下水学会誌,52(2),153- | http://doi.org/10.5917/jagh.52.153 |
地下水の調査研究の視点.地下水学会誌,51(4),297- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.297 |
環境同位体と水質より推定される大阪盆地の地下水の涵養源と流動特性.地下水学会誌,51(1),15- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.15 |
大阪北摂地域における地下水のヒ素含有量変動とその要因.地下水学会誌,45(1),3- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.3 |
連続熱供給型湧出量計を用いた大阪湾における海底地下水湧出量の測定.地下水学会誌,43(4),271- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.271 |
大阪府北摂地域浅層地下水の天然由来ヒ素による汚染メカニズム.地下水学会誌,41(3),133- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.133 |
名水を訪ねて(19)大阪府島本町の「離宮の水」.地下水学会誌,34(3),223- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.34.223 |
地盤沈下(7)地盤沈下と行政(主として大阪市付近における).地下水学会誌,31(2),91- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.91 |
名水を訪ねて(5)宮水.地下水学会誌,31(1),57- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.57 |
近畿地方における高フッ素地下水の起源について.地下水学会誌,27(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.27.1 |
神戸層群に属する一地すべり地における層別地下水の分類方法並びにその挙動について.地下水学会誌,26(4),167- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.26.167 |
六甲山系の地下水の水質特性について.地下水学会誌,26(4),147- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.26.147 |
六甲山系地すべり地における層別地下水の挙動について.地下水学会誌,25(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.25.1 |
大阪府泉州地域の被圧地下水の水質 とくに水質と地盤沈下量との関連性.地下水学会誌,24(3),103- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.24.103 |
大阪層群丘陵地の地下水と基底流出.地下水学会誌,20(2),175- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.20.175 |
段階揚水における揚水状況の転移を表わす図形について.地下水学会誌,18(1),20- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.18.20 |
最近における地下水開発の技術 II. 地下水調査.地下水学会誌,13(1),32- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.32 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
東大阪地域の地下水の水質(その2)塩素イオンの分布.地下水学会誌,9(2),11- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.9.11 |
Study on the Deepseated Weathering of Granites.地下水学会誌,9(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.9.1_1 |
東大阪地域の地下水の水質その1-深度と水質との関係.地下水学会誌,8(2),14- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.14 |
伏流水の水温について.地下水学会誌,5(1),9- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.5.9 |
大阪市西部の地下水の水質とそれに関連する諸問題.地下水学会誌,2(1),23- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.2.23 |
地熱資源探査開発分野における地下水学への期待.地下水学会誌,60(4),463-474. | |
名水を訪ねて(48)紀伊・志摩半島の名水.地下水学会誌,42(1),107- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.42.107 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
名水を訪ねて(96)兵庫県南部の名水.地下水学会誌,54(1),57- | http://doi.org/10.5917/jagh.54.57 |
地殻変動に伴う地下水中のラドン濃度変化.地下水学会誌,51(1),43- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.43 |
軟岩の透水特性と水圧破砕強度に関する調査事例 明石海峡大橋本州側アンカレッジの場合.地下水学会誌,36(4),393- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.36.393 |
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.16.1 |
電導度による天然水中の総塩類濃度の推定とその水文地質学的研究への応用.地下水学会誌,15(1),9- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.15.9 |
最近における地下水開発の技術 II. 地下水調査.地下水学会誌,13(1),32- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.32 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
Specific Capacityについて.地下水学会誌,8(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.1_1 |
東播地区地下水利用調査研究会に期待する.地下水学会誌,7(2),21- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.7.21 |
東播地下水盆地の地下水事情.地下水学会誌,7(2),17- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.7.17 |
加古川流域の地下水利用.地下水学会誌,5(2),11- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.5.11 |
伏流水の水温について.地下水学会誌,5(1),9- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.5.9 |
兵庫県の地下水について.地下水学会誌,5(1),7- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.5.7 |
名水を訪ねて(48)紀伊・志摩半島の名水.地下水学会誌,42(1),107- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.42.107 |
森林の水源涵養機能に土層と透水性基岩が果たす役割の評価, 水文・水資源学会誌, 20(3), 201- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.20.201 |
名水を訪ねて(110) 滋賀県の名水.地下水学会誌,57(3),345- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.345 |
愛知川扇状地における地下水流動と地下水温の形成機構.地下水学会誌,53(2),165- | http://doi.org/10.5917/jagh.53.165 |
地下水の調査研究の視点.地下水学会誌,51(4),297- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.297 |
地下水・土壌汚染 3.水文地質と地下水・土壌汚染.地下水学会誌,45(1),49- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.49 |
地下水と地表水・海水との相互作用3.湖水と地下水の相互作用.地下水学会誌,43(2),101- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.101 |
名水を訪ねて(29)滋賀県の名水.地下水学会誌,37(2),143- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.37.143 |
年間地下水位変動幅の空間的変動特性-愛知川扇状地を事例として-.地下水学会誌,32(2),81- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.32.81 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
複数の地球化学的指標と地球統計学による京都盆地鴨川―高野川周辺の地下水―表流水交流状態の推定.地下水学会誌,61(1),21-34. | https://doi.org/10.5917/jagh.61.21 |
名水を訪ねて(104)京都盆地とその周辺地域の名水.地下水学会誌,56(1),53- | http://doi.org/10.5917/jagh.56.53 |
地下水と地表水・海水との相互作用2.河川水と地下水-京都盆地桂川周辺での解析例-2.河川水と地下水-京都盆地桂川周辺での解析例-.地下水学会誌,43(2),89- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.89 |
京都府南山城地方における地下水資源の利用実態に関する研究.地下水学会誌,37(1),55- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.37.55 |
名水を訪ねて(26)京都・伏見の御香水と酒造り.地下水学会誌,36(3),315- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.36.315 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
間隙水の化学的性質と地下水流動との関係 3段階で遠心分離した砂岩間隙水の水質分析結果に基づいて.地下水学会誌,52(2),183- | http://doi.org/10.5917/jagh.52.183 |
名水を訪ねて(42)奈良県の名水.地下水学会誌,40(3),361- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.40.361 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
豊岡盆地の地下水の水質について.地下水学会誌,34(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.34.1 |
淡路島における兵庫県南部地震後の湧水・地下水の挙動.地下水学会誌,38(4),331- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.38.331 |
名水を訪ねて(27)淡路島の名水.地下水学会誌,36(4),487- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.36.487 |
兵庫県津名町の塩水侵入.地下水学会誌,17(2),68- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.17.68 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
鳥取県での地下水保全への取組について.地下水学会誌,60(2),131-138. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.131 |
原位置透水試験による砂質土地盤の不飽和浸透特性値の測定法.地下水学会誌,44(1),21- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.44.21 |
名水を訪ねて(55)鳥取県の名水.地下水学会誌,43(4),353- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.353 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
名水を訪ねて(55)鳥取県の名水.地下水学会誌,43(4),353- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.353 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
名水を訪ねて(55)鳥取県の名水.地下水学会誌,43(4),353- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.353 |
訪問記 名水を訪ねて(76)島根県の名水.地下水学会誌,49(1),59- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.59 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
郊外農業流域におけるリン流出量推定への SWATモデルの適用可能性, 水文・水資源学会誌, 26(3), 153- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.26.153 |
名水を訪ねて(102)広島県西部沿岸域の名水.地下水学会誌,55(3),279- | http://doi.org/10.5917/jagh.55.279 |
名水を訪ねて(17)広島の5名水.地下水学会誌,34(1),45- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.34.45 |
蒜山原の地下水.地下水学会誌,5(2),4- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.5.4 |
名水を訪ねて(55)鳥取県の名水.地下水学会誌,43(4),353- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.43.353 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
大山の地下水~湧泉の水理地質を主として~.地下水学会誌,5(1),12- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.5.12 |
訪問記 名水を訪ねて(76)島根県の名水.地下水学会誌,49(1),59- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.59 |
河川近傍の“みずみち”状湧水における水温変動を利用した地下水フラックスの推定.地下水学会誌,57(2),207- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.207 |
カルスト泉に関する若干の知見.地下水学会誌,7(2),6- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.7.6 |
島根県津和野地域に分布する高塩濃度地下水の地球化学的特徴と湧出機構.地下水学会誌,57(4),415- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.439 |
名水を訪ねて(45)山口県秋吉台の名水 別府弁天池と秋吉台の湧水.地下水学会誌,41(2),97- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.97 |
地下水水質化学の基礎8.石灰岩地域の地下水水質.地下水学会誌,40(1),53- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.40.53 |
石灰岩地域秋吉台における水循環と地下水水質の形成.地下水学会誌,34(3),183- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.34.183 |
カルスト泉に関する若干の知見.地下水学会誌,7(2),6- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.7.6 |
訪問記 名水を訪ねて(76)島根県の名水.地下水学会誌,49(1),59- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.59 |
断魚鉱泉周辺の電気比抵抗とγ線分布について.地下水学会誌,10(1),24- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.10.24 |
不飽和地盤を対象とした現場透水試験法に関する課題の抽出と改良に関する考察.地下水学会誌,60(3),289-304. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.289 |
岡山県下の天水の水素及び酸素同位体比.地下水学会誌,35(2),107- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.35.107 |
最近における地下水開発の技術 II. 地下水調査.地下水学会誌,13(1),32- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.32 |
流域スケール(数km2)における地下水中での硝酸性窒素減衰域の推定 地形および動水勾配との関係に着目して .地下水学会誌,53(4),379- | http://doi.org/10.5917/jagh.53.379 |
名水を訪ねて(47)香川県の名水.地下水学会誌,41(4),337- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.337 |
水田地帯における河川水位と浅層地下水位の関係について.地下水学会誌,14(2),15- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.14.15 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
On the fluctuation of the Water Table of the Shallow Groundwater in Paddy Fields Shown by Equi-Correlation. Coefficient Map (II).地下水学会誌,12(1),4- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.12.4 |
On the Fluctuation of the Water Table of the Shallow Groundwater in Paddy Fields Shown by an Equi-Correlation-Coefficient Map (I).地下水学会誌,12(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.12.1 |
On the fluctuation of the Rate of Increase or Decrease in the Volume of the Aquifer of the Shallow Groundwater in Paddy Fields.地下水学会誌,11(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.11.1 |
A MathematicaL Expression of the Relationship between the Time Series and the Shallow Groundwater Temperature near the. Water Table in Paddy Field.地下水学会誌,10(2),9- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.10.9 |
The Relationship between the Shallow Groundwater Temperature near the Water Table and the Air Temperature in Paddy Fields.地下水学会誌,10(2),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.10.1 |
Study on the Deepseated Weathering of Granites.地下水学会誌,9(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.9.1_1 |
名水を訪ねて(47)香川県の名水.地下水学会誌,41(4),337- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.337 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
名水を訪ねて(47)香川県の名水.地下水学会誌,41(4),337- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.337 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
香川県三豊平野の地下水~観音寺市街周辺の塩水侵入.地下水学会誌,7(2),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.7.1 |
訪問記 名水を訪ねて(74)徳島県の名水.地下水学会誌,48(3),183- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.48.183 |
名水を訪ねて(16)江川湧水.地下水学会誌,33(4),285- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.33.285 |
三角洲における地下水調査例.地下水学会誌,19(1),13- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.19.13 |
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.16.1 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
Step Orawd Own Test とその意義.地下水学会誌,2(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.2.1 |
地域の水の統合的管理を目指して.地下水学会誌,52(1),75- | http://doi.org/10.5917/jagh.52.75 |
名水を訪ねて(21)愛媛県の3名水.地下水学会誌,35(1),53- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.35.53 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
将来のさく井はいかにあるべきか.地下水学会誌,5(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.5.1_1 |
Step Orawd Own Test とその意義.地下水学会誌,2(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.2.1 |
魚類の生息場所としての河床間隙水域,地下水学会誌,60(2),143-156. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.157 |
松山平野の地下水と平成6年夏季の異常渇水.地下水学会誌,38(4),315- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.38.315 |
名水を訪ねて(21)愛媛県の3名水.地下水学会誌,35(1),53- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.35.53 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
Study on the Deepseated Weathering of Granites.地下水学会誌,9(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.9.1_1 |
Step Orawd Own Test とその意義.地下水学会誌,2(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.2.1 |
短報 電気探査比抵抗法による塩水侵入深の推定値と電気伝導度との対応.地下水学会誌,48(3),169- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.48.169 |
海岸帯水層における塩水侵入深の時間変動特性に及ぼす感潮河川の影響.地下水学会誌,46(4),299- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.46.299 |
名水を訪ねて(59) 高知県の名水.地下水学会誌,44(4),325- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.44.325 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
四万十川源流部の天然林斜面土層における大規模降雨イベント時の雨水の貯留・排水特性, 水文・水資源学会誌, 21(2), 126- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.21.126 |
名水を訪ねて(63)福岡県の名水 伝説に彩られた北部の名水.地下水学会誌,45(4),469- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.469 |
筑豊炭田の古洞水について.地下水学会誌,31(4),211- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.211 |
地下水の水位回復に伴う新しい地下水障害の発生.地下水学会誌,18(2),60- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.18.60 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
渓流における河川間隙水域の有機物貯留量と分解能.地下水学会誌,60(2),193-203. | https://doi.org/10.5917/jagh.60.193 |
地下水流動計算と放射性同位体を用いた地下水・表流水交流解析, 水文・水資源学会誌, 22(4), 286- | http://doi.org/10.3178/jjshwr.22.286 |
自己組織化マップ(Self-Organizing Maps)法と応用例紹介.地下水学会誌,51(2),151- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.151 |
短報 酸化還元環境変化に伴うヒ素-鉄の化学的相互作用.地下水学会誌,50(1),25- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.50.25 |
降雨浸透および地下水揚水の影響を受ける沿岸低地部帯水層における淡水~塩水境界の挙動特性.地下水学会誌,47(2),235- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.235 |
名水を訪ねて(63)福岡県の名水 伝説に彩られた北部の名水.地下水学会誌,45(4),469- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.469 |
塩水化地下水の地球化学的水質特性 韓国・濟州島東部, 千葉県長生村, 福岡県津屋崎町, 福岡市西区元岡.地下水学会誌,44(3),227- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.44.227 |
農地利用形態の変化に伴う地下水中硝酸態窒素濃度及び溶存酸素量の変動.地下水学会誌,38(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.38.1 |
福岡市における降水中トリチウム濃度の最近の変動.地下水学会誌,35(2),87- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.35.87 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
名水を訪ねて(63)福岡県の名水 伝説に彩られた北部の名水.地下水学会誌,45(4),469- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.469 |
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.16.1 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.3.1 |
二毛作水田地帯における施肥起源の窒素負荷による浅層不圧地下水中の窒素収支の検討─地下水観測結果を踏まえた地下水シミュレーションに基づいた考察─.地下水学会誌,57(4),467- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.467 |
筑後・佐賀平野の地盤沈下と地下水管理の現状.地下水学会誌,57(1),19- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.19 |
訪問記 名水を訪ねて(73)佐賀県の名水.地下水学会誌,48(2),113- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.48.113 |
地下水・土壌汚染 3.水文地質と地下水・土壌汚染.地下水学会誌,45(1),49- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.49 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
Specific Capacityについて.地下水学会誌,8(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.1_1 |
沿岸域における地下水位の回復に伴う地下水塩水化現象の解明.地下水学会誌,56(3),189- | http://doi.org/10.5917/jagh.56.189 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
流域スケールにおける反応性窒素移動過程のモデル化と実流域への適用性検討.地下水学会誌,58(1),63- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.63 |
地下水硝酸汚染研究における最新のトレンドと今後の方向性:熊本地域の事例を通して.地下水学会誌,57(4),439- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.439 |
広域地下水流動の実態を踏まえた熊本地域における地下水の持続的利用を目指した新たな取り組み-地下水資源量維持のための揚水許可制の導入-.地下水学会誌,55(2),157- | http://doi.org/10.5917/jagh.55.157 |
名水を訪ねて(88)熊本市周辺の名水.地下水学会誌,52(1),109- | http://doi.org/10.5917/jagh.52.109 |
比抵抗探査法を用いたトウモロコシ群落下の乾燥過程における土壌水分量変化の把握.地下水学会誌,52(1),97- | http://doi.org/10.5917/jagh.52.97 |
熊本地域における地下水管理行政の現状について.地下水学会誌,52(1),49- | http://doi.org/10.5917/jagh.52.49 |
阿蘇火山灰土における有機汚染物質の吸着実験.地下水学会誌,41(2),87- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.87 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
論文 沿岸海底湧出量測定による塩淡水境界変動と地下水流出の評価.地下水学会誌,49(3),191- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.49.191 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
宮崎県富高鉱山における地下水涵養と流出特性のモデル化.地下水学会誌,52(3),261- | http://doi.org/10.5917/jagh.52.261 |
宮崎市における地表面の被覆状況変化に伴う不圧地下水位の低下.地下水学会誌,41(4),253- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.253 |
衛星画像を利用した都市域の不浸透面積率の推定.地下水学会誌,35(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.35.1 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
“最近の地下水調査方法と計測技術”8.1エネルギー開発のための地下水の計測法地熱資源の特質とその探査(1)開発地点の探査.地下水学会誌,37(2),105- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.37.105 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
地下水汚染(6)地下水汚染対策への行政的アプローチ.地下水学会誌,31(2),95- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.95 |
名水を訪ねて(43)宮崎県小林・都城の名水.地下水学会誌,40(4),521- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.40.521 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
流域スケールにおける反応性窒素移動過程のモデル化と実流域への適用性検討.地下水学会誌,58(1),63- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.63 |
3次元地下水シミュレーションを用いた宮崎県都城盆地における硝酸性窒素の挙動の可視化.地下水学会誌,57(4),495- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.495 |
宮崎県都城盆地における地下水中の硝酸イオンの分布特性とその自然浄化に関する考察.地下水学会誌,57(3),277- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.277 |
名水を訪ねて(43)宮崎県小林・都城の名水.地下水学会誌,40(4),521- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.40.521 |
黒ぼく畑地に施用された肥料成分の溶出.地下水学会誌,33(3),155- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.33.155 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
資料 池島炭鉱における坑内湧水について.地下水学会誌,47(1),117- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.47.117 |
地スベリ地の地下の水の動態(I).地下水学会誌,14(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.14.1_1 |
訪問記 名水を訪ねて(73)佐賀県の名水.地下水学会誌,48(2),113- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.48.113 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
長崎県島原市を対象とした地下水に対する農業由来の窒素負荷ポテンシャルマップの妥当性について.地下水学会誌,57(4),483- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.483 |
名水を訪ねて(44)長崎県の名水-島原湧水群-.地下水学会誌,41(1),35- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.35 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
大分県竹田市に位置する湧水の科学的特徴及び災害時における代替え水源としての有用性.地下水学会誌,61(2),141-149. | https://doi.org/10.5917/jagh.61.141 |
異なる地表面植生に対する地下水涵養量の定量的評価-土壌水中の安定同位体比を用いたDisplacement Flow Modelの適用-.地下水学会誌,58(1),31- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.31 |
名水を訪ねて(101)阿蘇カルデラ内の名水.地下水学会誌,55(2),217- | http://doi.org/10.5917/jagh.55.217 |
阿蘇火山灰土における有機汚染物質の吸着実験.地下水学会誌,41(2),87- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.41.87 |
名水を訪ねて(3)熊本県の4名水.地下水学会誌,30(3),177- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.30.177 |
阿蘇外輪山西麓域における地下水循環とその変化について.地下水学会誌,29(4),161- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.29.161 |
阿蘇西麓台地における散水実験について.地下水学会誌,29(1),9- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.29.9 |
地下水と同位体.地下水学会誌,27(4),197- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.27.197 |
広域水収支における地下水流動量の算定阿蘇火山西麓部を例として.地下水学会誌,21(3),100- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.21.100 |
阿蘇火山カルデラ内における水収支.地下水学会誌,18(2),41- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.18.41 |
阿蘇カルデラ内の地下水の水質と流動について.地下水学会誌,17(1),12- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.17.12 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
地下水汚染(6)地下水汚染対策への行政的アプローチ.地下水学会誌,31(2),95- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.31.95 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
Characteristics of the chemical composition of groundwater on Tanegashima, Yakushima, and Nakanoshima islands, Kagoshima Prefecture, Japan.地下水学会誌,54(4),191- | http://doi.org/10.5917/jagh.54.191 |
窒素質化学肥料の影響による炭酸塩の溶解促進とCO2放出.地下水学会誌,58(1),87- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.87 |
琉球石灰岩地帯における地下水の開発と保全.地下水学会誌,34(3),163- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.34.163 |
琉球石灰岩地帯における地下水の開発と保全.地下水学会誌,34(3),163- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.34.163 |
琉球石灰岩帯水層における脱窒に係わる微生物相解析.地下水学会誌,57(2),153- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.153 |
名水を訪ねて(94)沖縄本島中部の名水.地下水学会誌,53(3),309- | http://doi.org/10.5917/jagh.53.309 |
米須地下ダム貯水池におけるトレーサー試験による分散長推定について.地下水学会誌,51(2),141- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.141 |
名水を訪ねて(66)沖縄・首里城とその周辺の名水.地下水学会誌,46(3),227- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.46.227 |
宮古島および沖縄島南部の地下水における雌性ホルモン活性.地下水学会誌,45(4),419- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.419 |
名水を訪ねて(15)沖縄県玉城・金武の湧水群.地下水学会誌,33(3),195- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.33.195 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
琉球石灰岩の湧泉に関する若干の知見~沖縄島南部の湧泉について.地下水学会誌,8(2),17- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.8.17 |
島嶼地域における地下水位の時系列解析及び電気伝導度を用いた淡水レンズ形状の評価.地下水学会誌,57(2),187- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.187 |
窒素質化学肥料の影響による炭酸塩の溶解促進とCO2放出.地下水学会誌,58(1),87- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.87 |
沖縄県宮古島砂川地下ダムにおける地下水中の硝酸性窒素濃度分布と地下水流動に関する一考察.地下水学会誌,57(4),515- | http://doi.org/10.5917/jagh.57.515 |
水循環モデルによる水資源リスクへの対応.地下水学会誌,51(2),111- | http://doi.org/10.5917/jagh.51.111 |
訪問記名水を訪ねて(80)宮古島の名水.地下水学会誌,50(1),33- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.50.33 |
宮古島および沖縄島南部の地下水における雌性ホルモン活性.地下水学会誌,45(4),419- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.419 |
沖縄県宮古諸島における陸水の水質形成に関する研究.地下水学会誌,45(2),115- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.115 |
沖縄県宮古島における地下水中の硝酸性窒素の窒素安定同位体比について.地下水学会誌,39(1),1- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.39.1 |
宮古島地下ダム計画の取水施設設計について.地下水学会誌,30(4),203- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.30.203 |
宮古島地下ダム計画の水理計算シミュレーションについて.地下水学会誌,30(1),11- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.30.11 |
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2- | http://doi.org/10.5917/jagh1959.13.2 |
沖縄県宮古諸島における陸水の水質形成に関する研究.地下水学会誌,45(2),115- | http://doi.org/10.5917/jagh1987.45.115 |
名水を訪ねて(113)多良間島の地下水.地下水学会誌,58(2),227- | http://doi.org/10.5917/jagh.58.227 |