2023/9/15 「2023年秋季講演会若手交流会のお知らせ」を掲載しました.
2023/8/9 「【予告】2023年秋季講演会における若手企画」に関する情報を掲載しました.
2023/8/9 「関連学会情報 日本応用地質学会のキャリアデザインセミナー,若手交流会」に関する情報を掲載しました.
日本地下水学会2023年秋季講演会に合わせて、下記の通り、若手交流会を現地開催します。今回は、学生や若手技術者・研究者の皆様の交流を深める場を設けることを目的として、参加者それぞれの地下水に係る研究内容・業務内容についての発表会(ポスターセッション形式)を行います。日々の業務や学生生活などで地下水学に携わる若手の皆様にとって良い刺激となり、これからの地下水学を担っていく若手の皆様の交流や、学会発表の練習の場をつくる時間にしたいと考えています。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
日時:11/16(木) 9:30~11:30(秋季講演会の前に開催します) ※開催時間が変更になりました.
場所:富山県民会館(地下水学会2023年秋季講演会会場)
※秋季講演会の詳細については,行事委員会のページをご確認下さい.
内容:
参加者の皆様には、地下水に係る研究内容・業務内容等をポスターセッション形式でご発表いただきます。ポスターの準備が難しい方は、パワーポイント資料等の印刷物をパネルに貼付する形式でご発表いただくことも可能です。また、秋季講演会でご発表される方は、講演会用に作成したポスターやスライドを使用していただいても差し支えございません。なお、軽食の用意を検討しておりますので、詳細が決まり次第お知らせいたします。
参加費:無料
申込締切:11/6(月)
申し込みはこちらに記載されている申し込みフォーム(Googleフォーム)からお願いします.
日本地下水学会 若手支援・男女共同参画(YEPS)委員会では,地下水研究に携わる若手研究者が独創的な着想に基づいて主体的に行う研究を奨励することで,地下水学分野のさらなる活性化を促すために「若手地下水研究助成」事業を進めてまいりました。 本事業を進めるにあたり,正会員2名によるご寄付を原資とさせて頂きましたが,2021年度をもってこのご寄付を費消いたしました。
今後も若手研究者・技術者を積極的に支援し,学会の活性化と地下水学の更なる発展を目指して,若手地下水研究助成事業を継続してまいりたいと考えています。そこで,今後も正会員・特別会員の皆様のお力添えをいただき,共に将来の地下水学分野を担う若手の育成に励んでまいりたいと存じます。ぜひ会員皆様方のご厚志をいただきたく,ここに若手支援を目的としたご寄附(目標寄附金総額 50 万円/年)をお願い申し上げます。
詳細はこちらをご確認下さい。
(寄付金額は任意です)
※当学会は「公益社団法人」として認定を受けているので,寄付者は寄付金控除を受けることができます。寄付金受領時に寄付金証明書を発行いたします。
地下水学会の関連学会でYEPS委員会に近い活動をしている情報を掲載します.皆様の活動にお役立て下さい.
「令和5年度第1回キャリアデザインセミナー」のお知らせ
日本応用地質学会のダイバーシティ推進委員会では,応用地質学分野における多様なキャリアデザインとロールモデルを示すこと,また,意見交換を通して参加者同士が繋がる機会を提供し,特に,若手の方々のキャリアパス形成の一助となることを目的としたセミナーを開催しています.会員・非会員を問わず無料で参加できますので(Zoom),以下をご確認頂き,参加下さい.
日時:2023/8/23(水) 13~15時
申込締切:2023/8/22(火)17時
詳細はこちらをご確認下さい.
「日本応用地質学会若手交流会」のお知らせ
日本応用地質学会では,研究発表会(2023/10/4~10/7,秋田市)の開催に合わせて,若手向けの交流会が企画されています.交流会では,現在取り組んでいる業務や学生時代の研究の内容,これまでに経験した現場での事例などを発表し,意見交換が行われる予定です.参加資格は満40歳以下ですが,ご都合のつく方は参加をご検討下さい.
日時:2023/10/4(水) 14~15時20分
場所:あきた芸術劇場ハルミス
詳細はこちらをご確認下さい.
2015年秋季講演会「若手セミナー」開催報告およびアンケート実施報告
![]() |
|
伊藤 浩子 (地域地盤環境研究所)
柏谷 公希 (京都大学)
北村 涼馬 (日本工営)
倉澤 智樹 (愛媛大学)
栗原 俊 (サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社水科学研究所)
榊原 厚一 (信州大学)
新谷 毅 (北海道立総合研究機構)
杉山 歩 (アサノ大成基礎エンジニアリング)
戸嶋 優太 (アサノ大成基礎エンジニアリング)
中屋 眞司 (信州大学)
野原 慎太郎 (電力中央研究所)
安元 純 (琉球大学)
吉岡 真弓 (産業技術総合研究所)