キーワードを入力してください
アクセス
English
サイトマップ
HOME
学会について
理事・監事・代議員名簿
定款・細則・規定等
理事会議事録
定期代議員総会議事録・事業報告・決算・事業計画・予算
特別会員
会長メッセージ
学会活動
講演会
地下水学会誌
シンポジウム・セミナー・講習会
湧水めぐり・地下水余話ほか
若手交流会・若手セミナー・男女共同参画
技術者継続教育・CPD登録
受託研究
委員会
学会誌・刊行物
地下水学会誌
出版物一覧
お知らせ
入会案内
入会申込書
退会届
リンク
地下水ブックガイド 本や資料の一覧
>>ブックリストはこちら
全国的な本や資料
日本の水をきれいにする会編:「名水百選 100『名水』公式ガイドブック」(ぎょうせい 1985)
主婦の友社編:「日本名水紀行 生活シリーズ 飲んでみたい水、訪ねてみたい水」(主婦の友社 1988)
読売新聞社編:「日本の名水 よみうりカラームックシリーズ おいしい水の旅」(読売新聞社 1991)
カルチャーブックス編集部編:「日本列島百名水 おいしい水と、水の文化を訪ねる」(講談社 1991)
佐々木 健著:「名水紀行 山頭火と旅するおいしい水物語 」(春陽堂書店 1992)
南 正時著:「日本縦断おいしい水の旅 鉄道で訪ねる湧水の里一〇八選」(グラフ社 1993)
南 正時著:「名水の旅100選 おいしい水を求めて」(淡交社 1993)
南 正時著:「 湧水百選 おいしい水ガイド」(自由国民社 1994)
田村 修著:「ふるさと自慢名水を求めて」(東京経済 1996)
滝沢 一渓編:「ザ・湧水 本州版」(サンドケー出版局 1996)
杉本 伸子ほか著:「名水に名物あり Shotor travel 水が旨さの隠し味」(小学館 1997)
昭文社編:「全国名水めぐり エアリアマップ おいしい水と自然のやすらぎを求めて」(昭文社 1997)
保健同人社編集部:「湧き水探訪 ひんやり“命の水”50選」(保健同人社 1997)
ベストセラーズ編:「日本全国体によく効く!名水50選 完全入手法ガイド付」(ベストセラーズ 1998)
(株)ジェイアール高崎商事WARK,Sプロジェクト:「水のミステリー」(ごま書房 1998)
山下 喜一郎著:「日本列島名水を楽しむ旅 講談社MOOK」(講談社 1999)
南 正時著:「水の旅 日本全国湧水ガイド 」(マガジンハウス 2000)
森田 敏隆著:「水 Suiko books A journey of water 名水百選」(光村推古書院 2000)
山下 喜一郎著:「山の百名水」(東京新聞出版局 2000)
今津 良一文 大橋 弘写真 サライ編集部編:「山頭火と歩く名水 Shotor travel」(小学館 2000)
昭文社編:「全国名水めぐり 旅の森」(昭文社 2000)
立松 和平著:「名水 立松和平のふるさと紀行」(河出書房新社 2002)
昭文社編:「全国名水めぐり 旅の森 おいしい水と自然のやすらぎを求めて」(昭文社 2002)
宮崎 秀雄著:「名水ラリー―自然と水を愉しもう」(クルーズ 2004)
早川 光著:「ミネラルウォーター・ガイドブック」(新潮社 2005)
南 正時著:「名水に会いたい 」(グラフ社 2006)
南 正時著:「ご利益のある名水「名水百選」にもない本当の穴場」(講談社 2008)
日本の水をきれいにする会編:「平成の名水百選 」(ぎょうせい 2009)
主婦の友社編:「平成の名水100選 主婦の友ベストBOOKS」(主婦の友社 2010)
ミリオン出版編:「奇跡の癒し水パワーウォーター GLIDE MEDIA MOOK 見る、飲む、感じる!ヒーリング効果絶大の名水探訪フォトグラフ」(大洋図書 2010)
北海道地方の本や資料
北海道ミネラルウォーター/京極町(後志)編:「名水きょうごく 澄みきった清流が大地をわたっていく」(北海道ミネラルウォーター/京極町(後志) 1985)
宮崎 秀雄著:「名水ラリー 改訂版 自然と水を愉しもう Driving guide 北海道のおいしい水47カ所を紹介 ドライブがてら自分の水を見つけませんか」(クルーズ 2002)
葛西 麻衣子・本多 政史著:「無料で汲める北海道名水ガイド」(亜璃西社 2005)
東北地方の本や資料
長南 里香編 無明舎出版編:「とうほく名水紀行」 んだんだブックス(無明舎出版 2000)
青森
六ヶ所原燃PRセンター編:「名水の旅 青森の水流を訪ねて」(六ヶ所原燃PRセンター 1990)
秋田
東北農政局秋田統計情報事務所湯沢出張所農林水産情報センター編:「横手盆地の名水・湧水マップ 森と水田からの贈り物」(東北農政局秋田統計情報事務所湯沢出張所農林水産情報センター 2000)
肥田 登・吉崎 光哉共著:「湧水とくらし 秋田からの報告」(無明舎 2001)
エフエム秋田編:「あきたの温泉と名水ハンドブック」(エフエム秋田)
秋田県六郷町産業課編:「名水百選 六郷 清水と森の里」(秋田県六郷町産業課)
泉裕一著:「秋田のわき水」(秋田魁新報社 2007)
岩手
小西 忠人著 岩手日報社出版部編集:「岩手の20名水」(岩手日報社 1994)
北上市立博物館編:「北上の清水(すず)物語 平成20年度企画展」(北上市立博物館 2008)
宮城
奥津春生著:「大仙台圏の地盤・地下水」(宝文堂出版 1975)
佐藤 昭典著:「仙台城下の湧水 地下水のささやきの今昔」(佐藤 昭典 2001)
福島
歴史春秋社編:「歴春ふくしま文庫87 ふくしまの名水」(歴史春秋社 2000)
中馬 教允著:「歴春ふくしま文庫8 ふくしまの地下水」(歴史春秋社 2001)
田村名水探検隊編:「たむら名水玉手箱 伝えたいふるさとの清水33選」(田村名水探検隊 2002)
ふくしま自治研修センターシンクタンクふくしま執筆・監修:「ふくしま湧水物語」(福島民報社 2003)
山形
庄司秀春著:「庄内の名水飲み歩き」(ツタヤ企画 1994)
加藤 武雄著:「離島の陸水山形県飛島の湧水および流水について」(地下水技術協会「地下水と井戸とポンプ」9巻10号別刷 1967)
秋道 智彌編:「鳥海山の水と暮らし」(東北出版企画 2010)
関東地方の本や資料
関東・首都圏
南 正時著:「全国名水の旅首都圏版 ジェイ・ブックス おいしい水を求めて」(山と渓谷社 1995)
旅行読売出版社編:「首都圏日帰り名水めぐり100 旅行読売MOOK」(旅行読売出版社 1997)
茨城大学理学部自然機能学科〔編〕:「関東北部の自然環境と人間環境 , 関東北部の水、土、森、空、町」(茨城大学 2002)
名所探訪サークル編:「名水・わき水ガイド 関東版」(リベラル社刊 星雲社発売 2003)
十影堂パブリッシング編:「関東から車で2時間圏内の名水・湧き水ガイド158」(十影堂パブリッシング 2011)
関東地方の本や資料
関東・首都圏
南 正時著:「全国名水の旅首都圏版 ジェイ
ブックス おいしい水を求めて」(山と渓谷社 1995)
旅行読売出版社編:「首都圏日帰り名水めぐり100 旅行読売MOOK」(旅行読売出版社 1997)
茨城大学理学部自然機能学科〔編〕:「関東北部の自然環境と人間環境 , 関東北部の水、土、森、空、町」(茨城大学 2002)
名所探訪サークル編:「名水
わき水ガイド 関東版」(リベラル社刊 星雲社発売 2003)
十影堂パブリッシング編:「関東から車で2時間圏内の名水
湧き水ガイド158」(十影堂パブリッシング 2011)
関東・甲信越
主婦の友社編:「関東甲信越名水めぐり ひと目でわかる!図解 一度は飲んでみたい『おいしい湧水』ベスト50 水汲み場周辺駐車場完全ガイド」(主婦の友社 1997)
南 正時著:「とっておきの名水120 関東・甲信越」(淡交社 2005)
栃木
提橋 昇著:「図説那須野の地下水探査記録」(住宅新報社 1976)
栃木県企画部資源対策課編:「とちぎの地下水 地下水の保全と利用」(栃木県企画部資源対策課 1988)
西那須野町教育委員会編:「西那須野町の湧水と小川」(西那須野町教育委員会 1990)
下野新聞社編:「栃木と周辺の渓谷散歩と湧水めぐり」(下野新聞社 1999)
下野新聞社編:「とちぎの水風景77 滝・湖沼・湿原・湧水・渓谷・清流」(下野新聞社 2010)
群馬
館林市教育委員会編:「館林双書 館林の記念碑・館林地区の地下水」(館林市教育委員会 1991)
月刊上州路編集部編集:「群馬の名水をたずねて 増補改訂版 県内の名水ポイント34ヵ所 自然に育まれた湧水、大地の恵みを味わう」(あさを社 2004)
片品村役場むらづくり観光課編:「平成の名水百選 名水めぐり 尾瀬の郷片品の湧水群」(片品村 2009)
茨城
茨城県企画部編:「茨城の地下水 平成11年版 , 保全と適正利用」(茨城県企画部 1999)
環境を創る日立市民会議調査編集:「茨城の地下水 平成11年版 , 保全と適正利用」(茨城県企画部 1999)
埼玉
埼玉県中川水系工事事務所編:「中川水系流域の地下水」(埼玉県中川水系工事事務所 1961)
柳 進著:「地下水に関する郷土資料」(柳進 1973)
埼玉県環境部水質保全課編:「埼玉県湧水分布図 平成3年度調査」(埼玉県環境部水質保全課 1992)
大久根 茂写真・文:「水と樹へ 埼玉の滝・名水・巨樹めぐり」(幹書房 1997)
埼玉県立川の博物館編:「埼玉の名水 平成19年度企画展関連図録」(埼玉県立川の博物館 2007)
東京
早川 光著:「東京の自然水 歩く楽しみ」(農文協 1988)
渡部 一二共著:「八王子湧水ネックレス構想」(かたくら書店 1988)
東京・生活者ネットワーク/東京の水を考える会著:「どうなっているの?東京の水 市民の手による水白書(第3章 都市の自己水源「地下水」)」(北斗出版 1990)
奥多摩町教育委員会編:「奥多摩 巨樹と名水」(奥多摩町教育委員会 1990)
水みち研究会著:「水みちを探る」(けやき出版 1991)
早川 光著:「新 東京の自然水」(農文協 1992)
早川 光著:「名水巡礼東京八十八ヵ所」(農文協 1992)
百瀬 千秋著:「多摩の湧水めぐり」(けやき出版 1992)
地下水を守る会著:「やさしい地下水の話」(北斗出版 1993)
百瀬 千秋著:「東京湧水探訪 等々力渓谷、深大寺、はけの道など44コース」(けやき出版 1995)
銀座湧水の会編:「銀座湧水のマップ」(銀座湧水の会 1995)
斎藤 政雄執筆:「渋谷の湧水池」(渋谷区教育委員会 1996)
東京都環境保全局編:「東京の湧水マップ 平成7年度調査」(東京都環境保全局水質保全部水質規制課地下水対策係 1997)
平松 純宏/写真・文:「東京の湧水 水を訪ねる小さな旅」(のんぶる舎 1998)
水みち研究会編:「井戸と水みち」(北斗出版 1998)
けやき出版編集:「多摩 水べのあるくマップ 川・湖・滝・泉のほとり54コース」(けやき出版 1999)
東京地下水研究会編:「水循環における地下水湧水保全」(信山社サイテック 2003)
廣田 稔明著:「東京の自然水124」(けやき出版 2006)
高村 弘樹著:「東京湧水 せせらぎ散歩」(丸善 2009)
千葉
千葉県編:「千葉の地下水」(千葉県 1966)
大島 暁雄著:「上総堀りの民俗 民俗技術論の課題」(未来社 1986)
千葉県自然誌資料調査会、「柏の自然発見」編集委員会 編著:「柏の自然発見 湧水・みどり・大地へのアプローチ」(柏市 1993)
斎藤 正一郎著:「湧水伝承 千葉県」(斎藤正一郎 1994)
斎藤 正一郎著:「千葉市の自噴井と湧水」(斎藤正一郎 発行年不明)
千葉県上総博物館友の会:「上総掘り 伝統的井戸掘り工法」(千葉県上総博物館友の会 2000)
福島 茂太文、横村 克宏写真:「常磐線沿線の湧水」(崙書房出版 2000)
特定非営利活動法人 水環境研究所編著:「ちばの湧水めぐり 湧き水から訪ねる千葉の自然と文化」(崙書房出版 2010)
神奈川
神奈川県環境部水質保全課:「かながわの湧水」(神奈川県環境部水質保全課 発行年不明)
相模川をきれいにする協議会編:「平塚の地下水」(相模川をきれいにする協議会 1969)
座間市文化財調査委員会/執筆座間市文化財保護委員会 監修・編集:「座間の湧水」(座間市教育委員会 1981)
神奈川県立足柄高等学校郷土研究部編:「足柄平野北部の共同井戸と湧水」(神奈川県立足柄高等学校郷土研究 1987)
水島耕成著:「三浦半島の井戸水・湧水調査」(水島耕成 2000)
長峯 五幸著:「鎌倉趣味の史跡めぐり Bee books 十井 十橋 七切通 五名水 五山 長峯五幸エッセイ集」(光村印刷 2002)
中部地方の本や資料
中部
名所探訪サークル編:「名水・わき水ガイド 中部版」(リベラル社刊 星雲社発売 2003)
北陸
企画:北陸電力株式会社地域総合研究所編:「北陸の名水 富山・石川・福井」(シー・エー・ピー 1995)
新潟
新潟県環境保健部編:「新潟県の名水」(新潟県環境保健部 1985)
新潟日報事業社出版部編:「新潟県名水の旅」(新潟日報事業社出版部 1987)
新潟日報事業社編:「新潟の名水 湧水 滝 渓谷」(新潟日報事業社 2000)
新潟日報事業社編:「新潟の名水 改訂版 湧水・渓谷・滝・爽やかな水辺の風景を訪ねて」(新潟日報事業社 2004)
山口 聡子文・山本 徹撮影:「新潟の名水―湧水・渓谷・滝 爽やかな水辺の風景を訪ねて」(新潟日報事業社 2004)
富山
富山県編:「とやまの名水」(富山県 1986)
森 清松著:「とやまの名水めぐり」(北国新聞社 1989)
高倉 盛安著:「全国名水百選「黒部川扇状地湧水群」の水質について」(富山県立大学 1991)
黒部市観光協会編:「名水の里くろべ」(黒部市 1991)
富山県企画県民部公害対策課編:「とやまの地下水」(富山県企画県民部公害対策課 1992)
高倉 盛安著:「黒部川扇状地の名水と水質環境 名水の研究」(高倉盛安 1996)
黒部名水会編集委員会編:「名水の里の10年」(黒部名水会 1996)
富山県生活環境文化部環境保全課編:「とやまの名水」(富山県生活環境文化部環境保全課 2006)
記念誌編集委員会編:「名水の里の20年 」(黒部名水会 2006)
高倉 盛安著:「黒部川扇状地における「とやまの名水」の水質特性」(高倉盛安 2007)
石川
本浄 高治著:「兼六園と文化・水の文化 兼六園の中の名水」(橋本確文堂 「特別名勝 兼六園」 抜刷 1997)
福井
大野の水を考える会編著:「おいしい水は宝もの」(築地書館 1988)
大野史の会調査編集:「大野の湧き水 おしょうず」(大野市役所 1988)
福井県大野の水を考える会編著:「よみがえれ生命の水」(築地書館 2000)
甲信越(山梨)
名所探訪サークル編:「名水・わき水ガイド 甲信越・静岡版 」(リベラル社刊 星雲社発売 2004)
山梨
石原 初太郎著:「富士山麓の化石湖忍野平野と其の湧水」(石原初太郎 1929)
雨宮 由美子〔ほか〕執筆:「ふるさとの地下水」(山梨地下水調査連絡会 2006)
長野
田中 欣一著:「水よ語れ 日本百名水・姫川源流」(銀河書房 1989)
長野県観光連盟編:「信州の名水・水辺百選 長野県観光みどころシリーズ」(第一法規出版 1994)
栗田貞多男写真・文:「信州百水 源流から大河へ 信州水物語」(信濃毎日新聞社 2001)
静岡
静岡県編:「静岡県富士山麓周辺の湧泉について」(静岡県生活環境部資源エネルギ- 1982)
関野 真紀子著:「柿田川 湧水の神秘と川の今昔」(関野景子 1993)
落合 敏郎著:「東富士の地下水解析」(リーベル出版 1995)
静岡県環境部・静岡新聞社編:「静岡県の湧き水100」(静岡新聞社 2002)
三島自然を守る会編集委員会編集:「どこに消えたか三島の湧水」(三島自然を守る会編集委員会 2006)
静岡県:「富士山周辺の湧水分布図」(静岡県水利用室 2009)
柿田川生態系研究会著:「柿田川の自然 湧水河川を科学する」(ITSC静岡学術出版事業部 2010)
土隆一・鈴木啓造・鈴木大治・カーコスキー朱美・鈴木一記・八木洋行著:「湧水 富士山に消える24億トンの水の行方」しずおかの文化新書(財団法人静岡県文化財団 2012)
東海
東海三県地盤沈下調査会編:「濃尾平野の地盤沈下と地下水」(名古屋大学出版会 1985)
近藤 紀巳著:「東海の名水・わき水やすらぎ紀行 Fubaisha guide book ガイド」(風媒社 2003)
愛知
豊橋市地下水保全対策協議会編:「豊橋の地下水」(豊橋市地下水保全対策協議会 1986)
愛知県環境部水環境課地盤環境室編:「湧水等利用ガイドマップ」(愛知県環境部水環境課地盤環境室 2005)
愛知県編:「西三河の地下水(愛知県西三河地域(矢作川水系)地下水調査書付図)」(愛知県 発行年不明)
岐阜
大垣市編:「大垣地域の地下水」(大垣市 1975)
岐阜県教育委員会編:「岐阜県郷土資料 岐阜県の地質と地下水」(岐阜県教育委員会 1965)
岐阜県の名水推進会議編:「岐阜県の名水 美しきふるさとの水を訪ねて」(大衆書房 1988)
各務原地下水汚染研究会編:「各務原台地の地下水汚染」(日刊工業新聞社 1990)
岐阜県の名水推進会議編:「岐阜県の名水 改訂版 美しきふるさとの水を訪ねて」(大衆書房 1992)
各務原地下水研究会著:「よみがえる地下水 各務原市の闘い」(京都自然史研究所 1994)
宇野尚雄著:「大垣地域地下水ノ流動解析に基づく適正揚水量の考察」(西濃地区地下水利用対策協議会(大垣市生活環境部環境衛生課) 2000)
三重
小堀 巌編:「マンボ 日本のカナート」(三重県郷土資料刊行会 1988)
近畿地方の本や資料
関西
名所探訪サークル編:「名水・わき水ガイド 関西版」(リベラル社刊 星雲社発売 2003)
湧き水サーベイ関西編著:「湧き水めぐり1」(東方出版 2006)
湧き水サーベイ関西編著:「湧き水めぐり2」(東方出版 2007)
湧き水サーベイ関西編著:「湧き水めぐり3」(東方出版 2009)
滋賀
小坂 育子著:「台所を川は流れる 地下水脈の上に立つ針江集落」(新評論 2010)
京都・滋賀
京都新聞出版センター編:「名水を訪ねて京都・滋賀健康ウオーク」(京都新聞出版センター 2001)
京都
京都新聞社編:「京都いのちの水」(京都新聞社 1983)
田中 緑紅著:「京の名水」(本阿弥書店 1993)
駒 敏郎著:「京洛名水めぐり」(本阿弥書店 1993)
小野 芳朗著:「水の環境史 「京の名水」はなぜ失われたか」PHP新書(PHP研究所 2001)
NHK「アジア古都物語」プロジェクト編著:「京都 千年の水脈 NHKスペシャル アジア古都物語」(日本放送出版協会 2002)
槌田 劭・嘉田 由紀子編:「水と暮らしの環境文化 京都から世界へつなぐ」(昭和堂 2003)
平野圭祐著:「京都水ものがたり 平安京1200年を歩く」(淡交社 2003)
鈴木康久・大滝裕一・平野圭祐 世界水フォーラム市民ネットワーク編:「もっと知りたい!京都 水の都」(人文書院 2003)
亀岡料飲連合会編:「亀岡名水百選」(亀岡料飲連合会 2004)
市制50周年記念事業実行委員会編:「亀岡の名水 小盆地宇宙」(市制50周年記念事業実行委員会 2005)
鈴木 康久著:「水が語る京の暮らし 伝説・名水・食の文化」(白川書院 2010)
奈良
奈良県編:「奈良盆地の地下水資源 : かんがい用水の地下水涵養について」(奈良県 1974)
近畿農政局計画部資源課編:「京都盆地・奈良盆地の地下水」(近畿農政局計画部資源課 1995)
大阪
大阪市総合計画局公害対策部編:「地下水に関する資料」(大阪市総合計画局公害対策部 1965)
柏原市立歴史資料館編集:「井戸の中をのぞいてみよう 河内の井戸の歴史」(柏原市立歴史資料館 1997)
和歌山
和歌山県保健環境部環境調整課編:「紀の国の名水」(和歌山県 1988)
兵庫
神戸新聞総合出版センター編集:「ひょうごの名水 改訂版 厳選55カ所」(神戸新聞総合出版センター 2004)
中国地方の本や資料
鳥取
鳥取県衛生環境部環境保全課 編:「因伯の名水」(鳥取県衛生環境部環境保全課 1991)
十倉 毅著:「鳥取県の名水」(鳥取環境大学環境デザイン学科 2006)
米子市水道局編:「名水の郷よなご今昔物語 見学コースご案内」(米子市水道局 発行年不明)
祝部 大輔著:「おいしい水の郷 鳥取」(ライトスタッフ 2010)
島根
島根県環境保健部編:「島根の名水」(島根県環境保健部 1985)
島根県環境保全課編:「島根の名水百選」(島根県環境保全課 1990)
岡山
川端 定三郎著:「岡山の名水」 岡山文庫(日本文教出版 1989)
広島
佐々木 健著:「広島中国路・水紀行 」(渓水社 1989)
錦川 鯉著:「錦川鯉の名水賛歌 広島版 v.1 廿日市・佐伯・山県・高田地区の名水」(KN企画 2002)
錦川 鯉著:「錦川鯉の名水賛歌 広島版 v.2 広島市・安佐南区・安佐北区地区の名水」(KN企画 2002)
錦川 鯉著:「錦川鯉の名水賛歌 広島版 v.3 安芸・東広島・竹原・三原・御調・世羅・賀茂・甲奴地区の名水」(KN企画 2002)
錦川 鯉著:「錦川鯉の名水賛歌 広島版 v.4 呉・尾道地区の名水」(KN企画 2003)
錦川 鯉著:「錦川鯉の名水賛歌 広島版 v.5 地区の名水」福山・府中・神石地区の名水」(KN企画 2006)
佐々木 健著:「広島県の名水 水質にこだわった名水50選」(名水バイオ研究所 2005)
山口
秋吉台科学博物館編著:「秋吉台の地下水 水の汚染」(秋吉台科学博物館 1982)
湯原 浩三著:「防府平野の浅層地下水」(防府市水道局 1992)
四国地方の本や資料
四国
四国新聞社編:「四国の名水」(香川県立図書館 1993)
香川
香川県環境保健部公害課編:「さぬきの名水」(香川県環境保健部公害課 1993)
徳島
名水百選の江川編集委員会編:「名水百選の江川」(鴨島町教育委員会 1986)
小松島市秘書企画課編:「こまつしまの名水」(小松島市 1997)
徳島のタウン誌別冊「徳島のおいしい湧き水めぐり50」(あわわ 2009)
愛媛
西条市生活環境部生活環境課編:「西条市の名水・名木50選」(西条市生活環境部生活環境課 1992)
愛媛県立博物館編:「重信川周辺の泉と生物 自然科学普及シリーズ」(愛媛県立博物館 1994)
愛媛の森林基金編:「えひめの森と名水BOOK」(愛媛の森林基金 1998)
総合地球環境学研究所編:「未来へつなぐ人と水 西条からの発信」(創風社出版 2010)
高知
おいしい水を探索する会編:「高知のおいしい水」(高知市環境課 1990)
高知県保健環境部環境対対策課編:「土佐の名水40選」(高知県保健環境部環境対対策課 1991)
武市 信幸著:「土佐の湧き水 ガイドこうち名水・滝100選」(南の風社 1996)
土佐女子中学・高等学校社会部編:「土佐の湧水」(土佐女子中学・高等学校社会部 1996)
九州・沖縄地方の本や資料
九州・山口
マガジン倶楽部編:「名水めぐり マックルの本 グルメ&レジャー 九州・山口の名水情報 いい水150選」(マガジン倶楽部 1995)
九州
足利 武三著、井上 優著:「九州の名水100泉」(西日本新聞社 1994)
名所探訪サークル編:「名水・わき水ガイド 九州版」(リベラル社刊 星雲社発売 2003)
西日本新聞社編:「九州水物語 名水・湧水・親水ガイド」(西日本新聞社 2006)
九州・沖縄
古川 博恭著:「九州・沖縄の地下水」(九州大学出版会 1981)
福岡
福岡県水源の森基金編集:「ふくおか名水への小さな旅」(福岡県水源の森基金 1992)
前田 時一郎著:「糸島の綺麗な水、名水・温泉・造り酒屋」(糸島郷土民俗史研究会 2010)
福岡・佐賀
南栄作取材・文:「福岡・佐賀のおいしい水100泉」(九州人 2009)
佐賀
佐賀県農林部編:「白石平野の地下水と地下水注入試験」(佐賀県農林部 1968)
長崎
九州地方計画協会編:「島原湧水群 (水辺だより) 九州の川紀行」(九州地方計画協会 2006)
大分
大分県:「豊の国名水」(大分県 1988)
藤内隆取材・撮影:「大分の名水50選 九州十色」(おおいたインフォメーションハウス 2003)
奥豊後観光文化振興協議会編:「奥豊後名水マップ」(奥豊後観光文化振興協議会編 2002)
竹田市保健衛生課編:「竹田湧水群」(竹田市保健衛生課 1986)
辻野功編著:「大分学・大分楽」(明石書店 2003)
河野忠著:「おおいたの名水 その故事来歴を科学する」(日本文理大学環境科学研究所 2007)
宮崎
湧水のまち小林編集委員会編:「湧水のまち小林 郷土学習資料」(湧水のまち小林編集委員会 1992)
宮崎県環境保健部公害課編:「ひむか水紀行 宮崎の名水」(宮崎県環境保健部公害課 1993)
坂口 孝司著 鉱脈社編集部編:「宮崎の名水環境」(鉱脈社 2006)
熊本・長崎
富松 由紀文:「うまし水あり、うまし食あり 阿蘇と島原の名水を旅する」(九州旅客鉄道 2006)
熊本
熊本県環境公害部環境保全課編:「くまもとの名水」(熊本県 1993)
熊本大学学生部編:「阿蘇 自然と人の営み 熊本大学放送公開講座 テレビ講座 平成6年度」(熊本大学学生部 1994)
熊本日日新聞情報文化センター作:「名水読本「ぼくたち わたしたちの 名水」(熊本県環境公害部環境保全課 1995)
熊本開発研究センター製作:「地下水のはなし」(熊本開発研究センター 1995)
熊本日日新聞社編:「熊本の名水 自然探訪 水源と滝・渓谷」(熊本日日新聞社 1998)
福岡敬昭著 熊本日日新聞情報文化センター編:「荒尾地区の天然資源・地下水 噴出から塩水化の八十年」(熊本日日新聞情報文化センター 2002)
熊本の湧泉研究会:「水はつたえる 熊本の湧泉」(熊本電波高専出版会 2004)
柴崎 達雄著:「農を守って水を守る 新しい地下水の社会学」(築地書館 2004)
嶋田 純監修:「くまもと「水」検定公式テキストブック 水の故郷を知る。」(熊本市環境保全局環境保全部水保全課 2008)
NPO法人 Hand to Land編:「白川物語 阿蘇くまもと路」(NPO法人 Hand to Land 2009)
高森町商工観光課編:「高森湧水トンネル公園」(高森町商工観光課 2010)
鹿児島
大島 常喜著:「川辺川の湧水に就いて」(大島 常喜 1956)
寺園 貞夫著:「シラス台地の浅層地下水とヨコ井戸について」(鹿児島中央高等学校 1982)
桐野 利彦著:「シラスと南九州の人々の生活・笠野原周辺の涌水とその利用」(桐野 利彦 1984)
かく のぶえ著:「鹿児島のおいしい湧き水 三十五カ所の水場を詳しくリポート」(南方新社 1996)
沖縄
遠山英一著:「沖縄の水とその環境」(沖縄理化学研究所 1985)
「沖縄の水」研究会監修:「沖縄の水」(社団法人沖縄建設弘済会 1989)
長嶺 操著:「沖縄の水の文化誌 井戸再発見」(ボーダーインク 1992)
池原 貞雄編著:「沖縄の自然を知る (琉球石灰岩と地下水 古川博恭著)」(築地書館 1997)
玉城村役場企画財政室編:「グスクとカー(湧水・泉) 水の郷」(玉城村役場企画財政室 1997)
下地 邦輝[ほか]編著:「宮古島の自然と水環境 おきなわ自然環境ガイドブック 3」(おきなわ環境クラブ 2001)
下地 邦輝・玉城 さおり編著:「おきなわの水辺環境」(おきなわ環境クラブ 2003)
ブックリストはこちら
ページTOPへ