若手地下水研究助成採択者
助成年度 | 氏名 | 採択時の所属 | 助成を受けた研究テーマ名 |
---|---|---|---|
2016 | 新谷 毅 | 大阪市立大学大学院 理学研究科 |
大阪平野深部に分布する高塩濃度地下水の起源とその形成過程の解明 |
2016 | 万代 俊之 | 東京大学大学院 農学生命科学研究科 |
多孔質体の熱分散現象~固相と液相の熱交換が与える影響~ |
2016 | 吉岡 有美 | 鳥取大学農学部 | 安定同位体を用いた河川の濁水化が周辺地下水に与える影響の評価 |
2018 | 榊原 厚一 | 信州大学理学部理学科 | 北アルプス山麓地域における地下水滞留時間の季節変化とその要因の解明 |
2019 | 長野 倖介 | 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 |
都市域におけるマルチトレーサーを用いた地下水流動系の解明 |
2020 | 倉澤 智樹 | 神戸大学大学院 農学研究科 |
琉球石灰岩の有する非線形溶質輸送特性の実験・数値解析的評価 |
2020 | LIU Jiaqi | 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 |
Efficient modeling of tsunami induced seawater infiltration into coastal groundwater systems considering microtopography |
2021 | Ibrahim Maamoun | 九州大学大学院 | Controlled release of magnesium hydroxide coated iron nanoparticles reactivity for arsenic removal from groundwater via injection into 3-D lab-scale aquifer system |
2021 | 田嶋 智 | 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 |
隆起サンゴ礁島嶼の淡水レンズに対する気候変動の影響評価 |
2022 | 秋柴 愛斗 | 高知大学 農林海洋科学部 |
低塩分湧水を用いたスラブ起源流体の情報復元 |
2022 | 小嶋 紳介 | 長崎大学大学院 水産・環境科学総合 研究科 |
Halon-1301を用いた九州地方における名水百選の滞留時間推定 |
2023 | Therese Line Laure JOKAM NENKAM | 富山大学大学院 理工学研究科 |
Dynamics and transport of NO3 in coastal groundwater using is o top e techniques |
2024 | 勝田 裕大 | 富山大学大学院 理工学研究科 |
令和6年能登半島地震による黒部川扇状地地下水への影響評価と沿岸海域への 物質輸送状況の把握 |
2024 | 松浦 拓哉 | 山梨大学大学院 総合研究部 |
甲府盆地の地下水環境解明に向けた水循環モデルの開発 |
2024 | 柳澤 良亮 | 信州大学理学部 | 元素の起源と循環に着目した強酸性湧水形成プロセスの解明 |
2024 | 李 卓霖 | 長崎大学大学院 総合生産科学研究科 |
Monitoring and Evaluating the Nitrate Pollution Sources in Groundwater |