会長メッセージ

ホーム > 学会について > 会長メッセージ

地下水研究コミュニティの

さらなる発展に向けて

公益社団法人 日本地下水学会 代表理事・会長

千葉商科大学 教授 杉田 文

2023年5月の代議員総会でお認め頂き、第33期(公益法人第14,15期)会長を務めさせていただくこととなりました。今後2年間、15名の理事とともに学会運営を担当いたします。德永前会長を始めとする歴代会長のご功績を思うと身の引き締まる思いです。微力ながら精いっぱい務めさせていただきますので、どうかよろしくお願いいたします。

本学会は1959年の設立以来、大学や企業の地下水研究者に成果発表・討論の場を提供し、地下水に係る膨大な知識と情報の蓄積を行ってまいりました。2010年の公益社団法人化を契機として公益法人の義務でもある社会のための活動が強化され、2014年の水循環基本法、2021年同法改正による地下水への言及により社会からの要請が強まったこともあり、社会課題解決に直接的に関与する活動が年毎に活発化しています。地下水を保全しながら最大限に利用することが社会から求められますが、その実現には地下水学内外の異なる分野が横断的に連携する必要があります。すでに近年の本会の学会誌では学際的な理系と社会系双方の要素を持つ論文が発表され始めており、それらに続く学際さらに超学際的な研究の進展が望まれます。学会ではそのような分野横断的な柔軟な研究推進体制の構築を加速するべく地下水専門家を対象とした近隣分野理解の促進や、よりまとまった地下水に関する知識を関連分野の専門家に提供するような企画により、社会課題解決への地下水学からの寄与を後押ししたいと考えています。

また、地下水の利用・管理はその地域の地下水のありようが明らかであればある程、効率よく行うことが可能となります。現時点で地下水は地球上液状淡水の99%を構成する最重要でありながら未解明な資源といわれます。地下水の流れは、単純な地層中や実験室実験など小スケールでは美しい連続の式の解で表現できますが、大スケールの地域毎に異なる複雑な地層内における地下水の流れ場を明らかにすることは最先端の観測技術と数値モデルを用いても容易ではありません。地域における地下水場を明らかにすることは私たち専門家に託された使命ですので地域スケールの研究も支援したいと考えています。

国外に目を向けると学会のオンライン化はその国際化を加速しました。本学会は数多くはありませんが専門を同じくする各国の学会や国際学会と会員のインターフェイスの役割も果たしてきています。自動翻訳の普及で言語の壁はなくなりつつあるとはいえ、英語でのコミュニケーションスキルは今後さらに必要とされるでしょう。IAH-Japan(国際水文地質学会日本支部)とは学術大会において共同セッションをもち、国内で気軽に英語で発表できる場となっています。この取り組みによる発表件数は未だ多くはありませんが今後も継続したいと考えています。日本国内に留学中の研究者・学生さんばかりでなく広く会員皆様の発表・交流の場とし、これをきっかけとし、IUGG(国際測地学地球物理学連合)、IAH(国際水文地質学会)などの国際学会に参加する会員が増えることも期待しています。

本学会の講演会では毎回、若手支援・男女共同参画(YEPS)委員会主催で若手研究者・学生の交流を目的として「若手セミナー」が開催され盛会となっています。所属の異なる同世代、同様のキャリアを持つ地下水仲間の集まりは非常に楽しい会となっていますので、未だ参加されたことのない方も是非参加をご検討ください。また、2022年秋の大会より育児サービスも開始し、小さいお子さんのいる会員の方も安心してご参加いただけるようになりました。一方、国内の大学においては地下水を専門とする教員の分散、減少により、まとまった地下水教育が可能な機関が減少していることが懸念されています。学会として若手研究者育成に関してもお手伝いできることを考えていきたいと思います。

国連は、持続可能な開発目標(SDGs)のなかで、「2030年までに、すべての人々に安全な水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する」としています。そのような近未来を目指し、今期は次世代の地下水専門家に取り組んで頂きたいことを整理すること、経験豊かなシニア会員が持つ知識、技術を広く次世代に伝えるといった地下水専門家間を縦横に繋ぐような活動も行っていきたいと考えています。会員皆様におかれましては是非学会を身近なものとしてご活用いただくとともにご指導、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。