2024年秋季講演会若手交流会

1. 会告

【会告】日本地下水学会 2024年若手交流会開催のお知らせ

 

2. 概要

日本地下水学会2024年秋季講演会に合わせて、下記の通り、若手交流会を対面で開催します。今年も昨年の秋季講演会の際と同様に、地下水学に携わる学生や若手技術者・研究者の皆様の交流を深める場を設けることを目的とし、参加者それぞれの研究や業務内容についての発表会(ポスターセッション形式)を行います。将来を担う若手同士の交流や意見交換の活性化は、地下水学の発展にとって重要です。また、研究発表に慣れていない方々にとっては、この交流会というフランクな場を活用して是非とも発表練習をしていただければと思います。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

※発表は、参加者全員ではなく希望者のみとします。聴講のみを希望される方の参加も歓迎いたします。

3. 日時

2024/10/17(木) 午前中

※秋季講演会前に開催しますので、講演会の時間とは重複しません。

4. 場所

地下水学会秋季講演会会場(アオーレ長岡)

※2024年秋季講演会(長岡大会)の開催概要は行事委員会のページを参考にして下さい.

5. 発表方法

ポスターもしくはパワーポイント資料等の印刷物

※資料の掲示には高さ210 cm×幅120 cmのパネルをご使用いただく予定です

6. 内容

発表を希望の皆様には、地下水に係る研究内容・業務内容等をポスターセッション形式(対面のみ)でご発表いただきます。ポスターの準備が難しい方は、パワーポイント資料等の印刷物をパネルに貼付する形式でご発表いただくことも可能です。また、秋季講演会でご発表される方は、講演会用に作成したポスターやスライドを使用していただいても差し支えございません。なお、軽食の用意を検討しておりますので、詳細が決まり次第お知らせいたします

7. 申込方法

申込方法:会告に記載されているURLもしくは以下のリンクから参加登録をお願いします.

  • 参加費:無料
  • 参加資格:どなたでも(お気軽にご参加下さい)

若手交流会の参加登録フォームはこちらから

申込締切:2024/10/7(月) 17時まで 

※10/9(水)17時まで延長します

⇒終了しました.

8. お問い合わせ

日本地下水学会 YEPS委員会: yeps(at)jagh.jp

※(at)を@に変更してください.

2024年春季講演会「若手交流会」

2024年春季若手交流会会告

日本地下水学会2024年春季講演会のお昼休みに、若手交流会を現地にて開催します。今回の交流会は、「若手世代のキャリアパス・職場の雰囲気・ワークライフバランス」をテーマに、地下水学に関わる若手研究者である吉原様(産業技術総合研究所)と綿貫様(サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社水科学研究所)から話題提供をいただきます。吉原様は修士卒研究職という採用枠で産業技術総合研究所に入所され、綿貫様は建設コンサルタントで勤められた後にサントリー水科学研究所に入社されております。異なるキャリアを進まれてきたお二方にお話いただくことで、若手同士の交流を深めながら互いのキャリアパスを知り、自身の働き方を見つめなおす機会を設けます。話題提供後は、昼食をとりながら気軽に質疑応答や意見交換を行い、話題提供者と参加者との交流の時間とします。

本交流会が日々の業務や学生生活などで地下水学に携わる若手の皆様にとって良い刺激となり、今後のキャリアパスを考えるきっかけや、これからの地下水学を担っていく若手の皆様の交流の場をつくる時間にしたいと考えています。ぜひお気軽にご参加いただければ幸いです。

※当日は希望者にお弁当を用意しますので、必要な方は申込時にお知らせください(予算上限有)。

開催情報

日時:2024年5月25日(土)春季講演会のお昼休み(1時間程度(具体的な時間は講演会のプログラム決定後にお知らせいたします)

形式:現地対面(ご希望があれば話題提供のみオンライン配信 [Zoomを利用] します)

場所:春季講演会会場(現地参加の場合)日本大学文理学部 〒156-8550 東京都世田谷区桜上水3-25-40

アクセス:https://chs.nihon-u.ac.jp/about/access/

内容

話題提供(10分×2件)

吉原直志(国立研究開発法人 産業技術総合研究所)

綿貫翔(サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社 水科学研究所)

参加

参加費:無料

参加資格: どなたでも(ぜひ、お気軽にご参加ください)

申し込み方法

下記の申込フォーム(Google Form)から参加登録をお願い致します。(オンライン配信の要否と参加人数把握のため、事前申込をお願いします)

参加申し込みフォーム(Google From)

 

Google Formが使用できない等、諸事情がある場合はe-mail(日本地下水学会 YEPS委員会 [担当 榊原]:k_sakaki@shinshu-u.ac.jp)による申込みを受付けます。件名に「若手交流会参加申込み」とご記入の上、上記の「入力項目」と同じ内容をご連絡ください。

申込締切:2024520日(月)

お弁当をご希望の場合は59日(水)までに申し込みください

510以降も参加登録は可能です)

その他

  • 当学会のオンライン学術会議における発表資料取扱いポリシーに準じ、話題内容(資料含む)の動画・音声、静止画像(スライド画面のスクリーンショット等)の録音・録画・撮影は厳禁とします。
  • 春季講演会申込に合わせての参加登録はできません。上記フォーム(またはe-mail)によりお申込みください。
  • 登録いただいた連絡用e-mailアドレス宛に、当日の詳細を事前にお知らせいたします。(5月21日以降の連絡になります)
  • オンライン配信の希望があった場合、話題提供と質疑応答(約20分間)のみZoom配信します。
  • 会員、非会員にかかわらず、どなたでも参加することができます。
  • 登録された情報は本セミナー開催のために使用し、目的以外には一切使用しません。

問い合わせ先

日本地下水学会 YEPS委員会 (担当 榊原): k_sakaki(at)shinshu-u.ac.jp

※(at)を@に変更してください.

2024年度 若手地下水研究助成

日本地下水学会では、地下水研究に携わる若手研究者が独創的な着想に基づいて主体的に行う研究を奨励することで、地下水学分野のさらなる活性化を促すため、若手研究者の支援策として「若手地下水研究助成」の制度を設けています。審査を経て助成を決定した方には研究助成金を交付します。詳細は下記のとおりです。若手研究者による本制度の活用を期待します。

1.交付対象者

地下水研究に携わる36歳未満(申請時点)の若手研究者(学生を含む)とします。ただし、次に該当する場合には交付できません。

(1) 地下水に関連しない研究
(2) 既に完成している研究
(3) 既に完成している研究を実用化又は企業化するための研究

※原則、助成年度を含め3年間は再選しないものとします。

2.助成金額および期間

助成金の総額は上限50万円とし、審査を経て助成金額を決定します。助成決定者数が2名以上の場合は、上限50万円を人数分で分配します。助成期間は、原則として採択後1年間とします。

3.申請方法と期間

助成を希望される方は、以下の「2024年度 若手地下水研究助成 申請書」を提出してください。

申請書【日本語】(word)/(pdf

申請書【英語】(word)/(pdf

締切日:2024年3月29日(金)正午

 その他,本助成に関する詳細については,2024年度 「若手地下水研究助成」応募要領をご参照下さい.

2023年秋季講演会若手交流会

日本地下水学会2023年秋季講演会に合わせて、下記の通り、若手交流会を現地開催します。今回は、学生や若手技術者・研究者の皆様の交流を深める場を設けることを目的として、参加者それぞれの地下水に係る研究内容・業務内容についての発表会(ポスターセッション形式)を行います。日々の業務や学生生活などで地下水学に携わる若手の皆様にとって良い刺激となり、これからの地下水学を担っていく若手の皆様の交流や、学会発表の練習の場をつくる時間にしたいと考えています。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

日時:11/16(木) 9:30~11:30(秋季講演会の前に開催します)   ※開催時間が変更になりました.

場所:富山県民会館(地下水学会2023年秋季講演会会場)

※秋季講演会の詳細については,行事委員会のページをご確認下さい.

内容:

参加者の皆様には、地下水に係る研究内容・業務内容等をポスターセッション形式でご発表いただきます。ポスターの準備が難しい方は、パワーポイント資料等の印刷物をパネルに貼付する形式でご発表いただくことも可能です。また、秋季講演会でご発表される方は、講演会用に作成したポスターやスライドを使用していただいても差し支えございません。なお、軽食の用意を検討しておりますので、詳細が決まり次第お知らせいたします。

参加費:無料

申込締切:11/6(月)

申し込みはこちらに記載されている申し込みフォーム(Googleフォーム)からお願いします.

2023年春季講演会「若手交流会」
2022年秋季講演会「若手セミナー」
2022年春季講演会「若手交流会」
2021年秋季講演会「若手セミナー」
2020年「若手セミナー(オンライン)」
2019年秋季講演会「若手交流会」