水田から地下水への涵養量は、地盤環境が地域により様々であるため一般的に示すことはできません。減反政策により水源かん養量が減少していることは広く知られており、熊本地域など各地で調査事例があります。
農業分野で「減水深」という言葉がよく使われます。水田に湛水した田面水の水深が1日当たり何mm低下するかを表した値です。蒸発と浸透が関係しますが、特に浸透量は、代掻きなどの耕起状態だけではなく、水田土壌の土質に大きく影響されます。また、筑波大学の茨城県、国交省の熊本県における調査でも浸透量に様々な要因が働くことが指摘されています。近年注目されている冬期湛水水田は、農水省が環境保全型農業として位置付けていますが、地下水のかん養を目的にはしていません。地下水保全の立場からみると、一層の普及が望まれます。
地域によっては調査が実施され、結果が公表されている場合があるかも知れません。必要であれば関係自治体に直接お問い合わせ下さい。
なお、ご質問に対する回答は、あくまで回答者個人の見解です。
【関連ある質問】