1.北海道地方
1.北海道地方
①天塩平野
地質系統と水理定数・水質その2-北海道の畑作振興地下水調査から-.80,157-183
冷蔵および冷凍保存された地下水中の無機態窒素濃度と有機物濃度の変動.
論文 サロベツ湿原南部における泥炭の堆積年代とその物理化学的特性および透水特性.地下水学会誌,48(1),3-
深部地下水の物理化学パラメータ(pH、酸化還元電位)の測定とその留意点.地下水学会誌,51(3),205-
揚水を伴わない地下水の原位置物理化学パラメータ測定時における電気伝導度の留意点.地下水学会誌,52(2),195-
北海道幌延町、第四紀堆積物中における嫌気的地下水の粒状有機態炭素濃度.地下水学会誌,52(2),205-
幌延沿岸域における地下水流動・塩淡境界解析の初期モデル構築.地下水学会誌,52(4),381-
北海道幌延地域における地下水位と地質構造に基づく浅部地下水流動に関する検討.地下水学会誌,53(2),193-
北海道幌延地域における深部地下水調査-地上からの地球化学調査の妥当性評価と地下施設建設に伴う地球化学特性変化-.地下水学会誌,54(4),207-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
深部地下水における酸化還元電位の不確かさ評価北海道・幌延地域を事例として.地下水学会誌,61(1),3-20.
②頓別平野
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
③釧路平野
本邦における地下水の塩水化.33(10),479-530
北海道東部,釧路白糠工業団地の地下水.57,89-102
地質系統と水理定数・水質その2-北海道の畑作振興地下水調査から-.80,157-183
北海道第三紀層中の被圧地下水.地下水学会誌,2(1),9-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
論文 化石海水の同定法の提案.地下水学会誌,48(1),17-
地表水-地下水相互作用及びその生態系や生物地球化学へ及ぼす影響,地下水学会誌,60(2),143-156.
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
④根釧原野
地質系統と水理定数・水質その2-北海道の畑作振興地下水調査から-.80,157-183
北海道の被圧地下水(2).地下水学会誌,1(),3-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
名水を訪ねて(118)釧路湿原の湧水.地下水学会誌,59(3),239-251.
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑤十勝平野
音更地域地下水利用適正化調査報告書.
音更地域地下水利用適正化調査報告書.
北海道帯広・芽室地域地下水利用適正化調査報告書.
苫小牧東部の地下水について.50,133-159
地質系統と水理定数・水質その2-北海道の畑作振興地下水調査から-.80,157-183
北海道の被圧地下水(2).地下水学会誌,1(),3-
北海道第三紀層中の被圧地下水.地下水学会誌,2(1),9-
北海道十勝平野の無水地帯.地下水学会誌,4(1),5-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
十勝川下流地域の地形と水理地質.地下水学会誌,21(1),16-
地下水温と安定同位体比から推定した十勝平野の地下水流動系.地下水学会誌,42(1),3-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑥石狩平野
石狩低地帯の地下水位低下および地盤沈下について(Ⅰ).49,89-99
札幌市東部”厚別低地帯”の地下地質.49,49-69
”厚別低地帯”北方地域の地下地質.50,81-107
赤平地区地下水利用適正化調査報告書.
石狩東部地区地下水利用適正化調査報告書.
千歳周辺地域地下水利用適正化調査報告.(346),54-60
石狩低地帯中南部地域の地下水位変動ー2001~2004年ー.84,29-39
北海道石狩湾岸地域における地下水位変動の特徴と地下環境モニタリングが果たした役割.88,37-47
流体資源ボーリングデータによる札幌市中心部とその北西地域の地下地質構造.76,1-54
札幌市街北部の地下流体について.78,157-161
石狩低地帯南部,長沼低地の地下地質と第四紀テクトニクス~中部更新統ー完新統の層序・層相・構造~.78,95-148
地下水位地盤沈下観測記録(札幌北部~石狩地区).
Depth dependence and exponential models of permeability in alluvial fan gravel deposits.21(4),773-786
Evaluating variability of ground thermal conductivity within a steep site by history matching underground distributed temperatures from thermal response tests.14(7),1-17
地質系統と水理定数・水質その2-北海道の畑作振興地下水調査から-.80,157-183
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発:地質区分のクリギング推定と逐次パラメータ決定法.
北海道の被圧地下水.地下水学会誌,0(3),4-
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
空間分布構造を有する透水係数の統計的推定法.地下水学会誌,28(1),15-
訪問記 名水を訪ねて(72)ナイベツ川湧水.地下水学会誌,48(1),39-
既存データを用いた“(地下水)不動領域”の推定.地下水学会誌,56(2),121-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑦勇払平野
石狩低地帯中南部地域の地下水位変動ー2001~2004年ー.84,29-39
流体資源ボーリングデータによる苫小牧地域の地下地質構造の解明(第1報)ー2003年十勝沖地震の地震動に関連してー.75,85-108
北海道鵡川の埋積地形と伏流永について《要約》.地下水学会誌,5(1),11-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑧函館平野
函館地域地下水利用適正化調査報告書.
北海道の被圧地下水.地下水学会誌,0(3),4-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑨名寄盆地
名水を訪ねて(111) 道北の名水.地下水学会誌,57(4),533-
融雪を考慮した土壌水分量の定量化とそれを用いた土砂災害発生危険度の判定, 水文・水資源学会誌, 30(2), 89-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑩上川盆地
旭川地域の地下水(Ⅰ).(47),443-448
東川町の地下水.
旭川地域地下水利用適正化調査報告.(310),33-45
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
名水を訪ねて(111) 道北の名水.地下水学会誌,57(4),533-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑪富良野盆地
北海道の被圧地下水(2).地下水学会誌,1(),3-
名水を訪ねて(111) 道北の名水.地下水学会誌,57(4),533-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑫北見盆地
北見市の水理地質.47,81-88
「直接サイフォン井戸」を熱源とするヒートポンプによる暖房給湯.
名水を訪ねて(64)北海道道東の名水.地下水学会誌,46(1),77-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑬藻琴山麓
地下水調査井の多層仕上げと揚水試験.61,95-108
女満別・美幌地域の水理地質ー地下水盆構造と帯水層の特性ー.61,65-94
女満別・美幌地域の地下水資源.60,1-34
名水を訪ねて(64)北海道道東の名水.地下水学会誌,46(1),77-
融雪を考慮した土壌水分量の定量化とそれを用いた土砂災害発生危険度の判定, 水文・水資源学会誌, 30(2), 89-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑭支笏湖周辺
伊達周辺地域地下水利用適正化調査報告書(2).
伊達周辺地域地下水利用適正化調査報告書(1).
千歳周辺地域地下水利用適正化調査報告.(346),54-60
石狩低地帯中南部地域の地下水位変動ー2001~2004年ー.84,29-39
洞爺湖温泉源に及ほした1977有珠山噴火の影響.
訪問記 名水を訪ねて(72)ナイベツ川湧水.地下水学会誌,48(1),39-
融雪を考慮した土壌水分量の定量化とそれを用いた土砂災害発生危険度の判定, 水文・水資源学会誌, 30(2), 89-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑮駒ケ岳周辺
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
⑯羊蹄山麓
岩内地域地下水利用適正化調査報告書.
洞爺湖温泉源に及ほした1977有珠山噴火の影響.
名水を訪ねて(7)羊蹄のふきだし湧水と湧水群.地下水学会誌,31(3),165-
融雪を考慮した土壌水分量の定量化とそれを用いた土砂災害発生危険度の判定, 水文・水資源学会誌, 30(2), 89-
井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発その2.地下水学会誌,60(3),273-288.
地熱資源探査開発分野における地下水学への期待.地下水学会誌,60(4),463-474.
⑰礼文島
⑱利尻島
利尻島の地下水[Ⅲ]ー神磯地区ー.46,133-141
名水を訪ねて(46)北海道利尻島の名水.
水循環の再生における地下水学の果たす役割 水循環社会形成のためのインターフェイス.地下水学会誌,41(4),245-
⑲天売・焼尻島
天売島の水資源ー水資源開発調査報告ー.58,157-183
⑳奥尻島
地域選択に戻る