9.九州地方
9.九州地方
①筑豊平野
K線高架橋下部工の深礎掘削に伴うボイリングの発生事例と解析.
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
地下水の水位回復に伴う新しい地下水障害の発生.地下水学会誌,18(2),60-
筑豊炭田の古洞水について.地下水学会誌,31(4),211-
名水を訪ねて(63)福岡県の名水 伝説に彩られた北部の名水.地下水学会誌,45(4),469-
②福岡平野
福岡市における地中熱利用冷暖房システムの開発事例.
地下熱利用技術 7.サーマルレスポンス試験の原理と解析法、調査事例.
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
福岡市における降水中トリチウム濃度の最近の変動.地下水学会誌,35(2),87-
農地利用形態の変化に伴う地下水中硝酸態窒素濃度及び溶存酸素量の変動.地下水学会誌,38(1),1-
塩水化地下水の地球化学的水質特性 韓国・濟州島東部, 千葉県長生村, 福岡県津屋崎町, 福岡市西区元岡.地下水学会誌,44(3),227-
名水を訪ねて(63)福岡県の名水 伝説に彩られた北部の名水.地下水学会誌,45(4),469-
降雨浸透および地下水揚水の影響を受ける沿岸低地部帯水層における淡水~塩水境界の挙動特性.地下水学会誌,47(2),235-
短報 酸化還元環境変化に伴うヒ素-鉄の化学的相互作用.地下水学会誌,50(1),25-
自己組織化マップ(Self-Organizing Maps)法と応用例紹介.地下水学会誌,51(2),151-
地下水流動計算と放射性同位体を用いた地下水・表流水交流解析, 水文・水資源学会誌, 22(4), 286-
渓流における河川間隙水域の有機物貯留量と分解能.地下水学会誌,60(2),193-203.
③中津平野
名水を訪ねて(33)国東半島と鹿鳴越山群の名水.
名水を訪ねて(63)福岡県の名水 伝説に彩られた北部の名水.地下水学会誌,45(4),469-
④大分平野
大分県野矢地域放熱量調査報告.31(12),609-618
A Model of Quality Distribution in Groundwater With Reference to Natural Tritium Concentration.
名水を訪ねて(18)大分県の3名水.
水素と酸素の安定同位体比からみた別府温泉における地熱流体の移動過程.
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1-
⑤筑紫平野
佐賀・福岡県筑紫平野東部地域における工叢講地下水源.17(12),764-783
筑紫平野における水質,酸素・水素安定同位体比および地下温度の分布特性.
Development of suitability maps for ground-coupled heat pump systems using groundwater and heat transport models.36(5),459-472
筑紫平野における水質,酸素・水素安定同位体比および地下温度の分布特性.
佐賀平野における平成6年異常渇水と地盤沈下.
Specific Capacityについて.地下水学会誌,8(1),1-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
地下水・土壌汚染 3.水文地質と地下水・土壌汚染.地下水学会誌,45(1),49-
訪問記 名水を訪ねて(73)佐賀県の名水.地下水学会誌,48(2),113-
筑後・佐賀平野の地盤沈下と地下水管理の現状.地下水学会誌,57(1),19-
二毛作水田地帯における施肥起源の窒素負荷による浅層不圧地下水中の窒素収支の検討─地下水観測結果を踏まえた地下水シミュレーションに基づいた考察─.地下水学会誌,57(4),467-
⑥玉名平野
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
沿岸域における地下水位の回復に伴う地下水塩水化現象の解明.地下水学会誌,56(3),189-
⑦熊本平野
熊本県内の地下水位について.
熊本市水保全年報 令和元年度.1-91
熊本地震後の管頭標高再測量値を用いた観測井地下水位の補正.
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
阿蘇火山灰土における有機汚染物質の吸着実験.地下水学会誌,41(2),87-
熊本地域における地下水管理行政の現状について.地下水学会誌,52(1),49-
比抵抗探査法を用いたトウモロコシ群落下の乾燥過程における土壌水分量変化の把握.地下水学会誌,52(1),97-
名水を訪ねて(88)熊本市周辺の名水.地下水学会誌,52(1),109-
広域地下水流動の実態を踏まえた熊本地域における地下水の持続的利用を目指した新たな取り組み-地下水資源量維持のための揚水許可制の導入-.地下水学会誌,55(2),157-
地下水硝酸汚染研究における最新のトレンドと今後の方向性:熊本地域の事例を通して.地下水学会誌,57(4),439-
流域スケールにおける反応性窒素移動過程のモデル化と実流域への適用性検討.地下水学会誌,58(1),63-
⑧八代平野
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
論文 沿岸海底湧出量測定による塩淡水境界変動と地下水流出の評価.地下水学会誌,49(3),191-
⑨宮崎平野
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
衛星画像を利用した都市域の不浸透面積率の推定.地下水学会誌,35(1),1-
宮崎市における地表面の被覆状況変化に伴う不圧地下水位の低下.地下水学会誌,41(4),253-
宮崎県富高鉱山における地下水涵養と流出特性のモデル化.地下水学会誌,52(3),261-
⑩出水平野
関数モデルを用いた深層崩壊の要因となる基岩地下水位変動の解析.
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
⑪川内平野
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
⑫鹿児島平野
薩南地域放熱量調査報告.28(1),33-56
名水を訪ねて (6) 鹿児島の2名水.
⑬吹上浜砂丘
⑭湯布院盆地
熊本県,涌蓋山北西麓の早水湧泉の年流出率について.
A Model of Quality Distribution in Groundwater With Reference to Natural Tritium Concentration.
名水を訪ねて(18)大分県の3名水.
水素と酸素の安定同位体比からみた別府温泉における地熱流体の移動過程.
⑮玖珠盆地
熊本県,涌蓋山北西麓の早水湧泉の年流出率について.
“最近の地下水調査方法と計測技術”8.1エネルギー開発のための地下水の計測法地熱資源の特質とその探査(1)開発地点の探査.地下水学会誌,37(2),105-
⑯日田盆地
⑰人吉盆地
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
⑱伊佐盆地
地下水汚染(6)地下水汚染対策への行政的アプローチ.地下水学会誌,31(2),95-
⑲加久藤・小林盆地
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
名水を訪ねて(43)宮崎県小林・都城の名水.地下水学会誌,40(4),521-
⑳都城盆地
地下水の水位を地下水観測井で観測しています.
九州・沖縄地域における帯水層中での硝酸性窒素の動態.
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
黒ぼく畑地に施用された肥料成分の溶出.地下水学会誌,33(3),155-
名水を訪ねて(43)宮崎県小林・都城の名水.地下水学会誌,40(4),521-
宮崎県都城盆地における地下水中の硝酸イオンの分布特性とその自然浄化に関する考察.地下水学会誌,57(3),277-
3次元地下水シミュレーションを用いた宮崎県都城盆地における硝酸性窒素の挙動の可視化.地下水学会誌,57(4),495-
流域スケールにおける反応性窒素移動過程のモデル化と実流域への適用性検討.地下水学会誌,58(1),63-
㉑東松浦・北松浦・西彼杵半島
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
㉒長崎半島
地スベリ地の地下の水の動態(I).地下水学会誌,14(1),1-
資料 池島炭鉱における坑内湧水について.地下水学会誌,47(1),117-
㉓多良岳周辺
地下水の変動現象のモデルによる解析.
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
訪問記 名水を訪ねて(73)佐賀県の名水.地下水学会誌,48(2),113-
㉔金峯山麓
㉕三角半島
㉖肥薩丘陵
㉗雲仙山麓
名水を訪ねて(126)島原半島の名水(再訪).
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
名水を訪ねて(44)長崎県の名水-島原湧水群-.地下水学会誌,41(1),35-
長崎県島原市を対象とした地下水に対する農業由来の窒素負荷ポテンシャルマップの妥当性について.地下水学会誌,57(4),483-
㉘阿蘇山麓
阿蘇火山体における循環地下水の特性について.
A Model of Quality Distribution in Groundwater With Reference to Natural Tritium Concentration.
名水を訪ねて(18)大分県の3名水.
熊本県U町の硝酸性窒素による地下水汚染機構.
「水はみんなの命」-熊本の水資源愛護啓発プログラム-について.
SDGs 未来都市「小国町」の取組-地熱資源の活用-.
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
阿蘇カルデラ内の地下水の水質と流動について.地下水学会誌,17(1),12-
阿蘇火山カルデラ内における水収支.地下水学会誌,18(2),41-
広域水収支における地下水流動量の算定阿蘇火山西麓部を例として.地下水学会誌,21(3),100-
地下水と同位体.地下水学会誌,27(4),197-
阿蘇西麓台地における散水実験について.地下水学会誌,29(1),9-
阿蘇外輪山西麓域における地下水循環とその変化について.地下水学会誌,29(4),161-
名水を訪ねて(3)熊本県の4名水.地下水学会誌,30(3),177-
阿蘇火山灰土における有機汚染物質の吸着実験.地下水学会誌,41(2),87-
名水を訪ねて(101)阿蘇カルデラ内の名水.地下水学会誌,55(2),217-
異なる地表面植生に対する地下水涵養量の定量的評価-土壌水中の安定同位体比を用いたDisplacement Flow Modelの適用-.地下水学会誌,58(1),31-
大分県竹田市に位置する湧水の科学的特徴及び災害時における代替え水源としての有用性.地下水学会誌,61(2),141-149.
㉙南九州しらす台地
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
地下水汚染(6)地下水汚染対策への行政的アプローチ.地下水学会誌,31(2),95-
㉚桜島山麓
㉛壱岐島
名水を訪ねて(131)長崎県島嶼地域の名水.
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
㉜平戸島
㉝五島列島
名水を訪ねて(131)長崎県島嶼地域の名水.
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
㉞天草佐伊津丘陵
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
㉟長島
熊本県大矢野島及び周辺諸島の地下水の水質.
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
㊱種子島
名水を訪ねて(69)屋久島の名水.
Characteristics of the chemical composition of groundwater on Tanegashima, Yakushima, and Nakanoshima islands, Kagoshima Prefecture, Japan.地下水学会誌,54(4),191-
㊲芦北山地
地域選択に戻る