4.北陸地方
4.北陸地方
①新潟平野
新潟県吉田町地域地下水利用適正化調査報告書(総括編).
新潟県三条・燕地域地下水利用適正化調査報告書(総括編).
新潟県見附市地域地下水利用適正化調査報告書(総括編).
新潟県見附市地域地下水利用適正化調査報告書(水理解析編).
新潟県糸魚川地域地下水利用適正化調査報告書(水理解析編).
新潟県中条町地域地下水利用適正化調査報告書(総括編).
新潟県中条町地域地下水利用適正化調査報告書(水理解析編).
新潟県中条町地域地下水利用適正化調査報告書(工事編).
新潟県吉田町地域地下水利用適正化調査報告書(工事編).
新潟県三条・燕地域地下水利用適正化調査報告書(工事編).
新潟県見附市地域地下水利用適正化調査報告書(工事編).
新潟県新発田市地域地下水利用適正化調査報告.(394),41-50
新潟県糸魚川地域地下水利用適正化調査報告書.
新潟県五泉・村松地区地下水利用適正化調査報告.(327),48-59
新潟県中越地域(長岡周辺)地下水利用適正化調査報告(その2).(205),47-64
新潟県中越地域(長岡周辺)地下水利用適正化調査報告(その1).(204),46-69
新潟平野の地盤沈下.1-66
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1-
砂丘湖の干拓における地下永排除量の算出例.地下水学会誌,5(2),8-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
日本の臨海平野部における井水位変動の形態.地下水学会誌,16(1),1-
地下水汚染による水比抵抗の変化について.地下水学会誌,19(3),77-
名水を訪ねて(24)新潟県の2名水.地下水学会誌,36(1),91-
季節的な地下水揚水に伴う地盤沈下.地下水学会誌,38(4),269-
論文 地すべり地の水抜きボーリング孔におけるバイオマットの形成.地下水学会誌,49(2),115-
名水を訪ねて(115)新潟県下越地域の名水.地下水学会誌,58(4),443-
②高田平野
新潟県上越地域地下水利用適正化調査の成果.(107),88-96
上越地区の地盤沈下(50).1-47
名水を訪ねて(87)新潟県上越地域の名水.地下水学会誌,51(4),367-
③富山平野
富山県魚津・滑川地域地下水利用適正化調査報告書(工事編).
富山県砺波平野南部地域地下水利用適正化調査報告書(水理解析編).
富山県砺波平野南部地域地下水利用適正化調査報告書(工事編).
富山県魚津・滑川地域地下水利用適正化調査報告書.
富山県砺波平野南部地域地下水利用適正化調査報告書(概要編).
富山県黒部川下流地域地下水利用適正化調査報告書.
富山県富山市周辺地域地下水利用適正化調査報告書.
富山県高岡・新湊地区地下水利用適正化調査報告書.
新潟県青海町地域地下水利用適正化調査報告書.
地下水の現況令和4年度版.1-56
地下水位の状況.
流域における健全な水循環系の構築に向けてー富山県庄川扇状地-.1-66
地下水の現況令和3年度版(令和2年度の実績).1-56
日本の都市域周辺における大気SF6濃度の分布-SF6地下水年代推定への影響-.
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
電気アナログモデルによる地下水解析の技術的諸問題I主として連続アナログモデルについて.地下水学会誌,14(1),9-
名水を訪ねて(12)富山の名水-黒部川扇状地湧水群・穴の谷の霊水・立山玉殿の湧水・瓜裂清水-.地下水学会誌,32(4),293-
富山県砺波平野浅層地下水中の溶存炭酸の起源.地下水学会誌,35(2),77-
地下水かん養源の指標としての河川水の水素および酸素同位体組成.地下水学会誌,39(4),287-
富山県地下水指針について.地下水学会誌,41(4),287-
扇状地浅層地下水の水素および酸素同位体比.地下水学会誌,43(1),3-
沿岸海底下での地下水採取技術の開発とその適用 黒部川扇状地沖合での例.地下水学会誌,43(4),279-
沿岸海底から湧出する淡水性地下水の探査および陸域地下水との関連に関する検討 黒部川扇状地沖合での例 .地下水学会誌,45(2),133-
論文 海底地下水湧出域における間隙水圧連続測定による間隙水圧場および水理特性評価の試み.地下水学会誌,47(2),181-
訪問紀 名水を訪ねて(82)富山県の名水.地下水学会誌,50(3),195-
名水を訪ねて(92)飛騨地方の名水.地下水学会誌,53(1),91-
黒部川流域の水循環に伴う 窒素循環の機能解明, 水文・水資源学会誌, 26(6), 285-
黒部川扇状地における長期の流量観測データを用いた河川−地下水交流関係の評価, 水文・水資源学会誌, 29(4), 219-
黒部川扇状地における自噴井の湧水量と水質の特徴. 水文・水資源学会誌, 30(6), 373-
浅層地下水を利用するための熱交換ユニットの開発と導入適地の検討.地下水学会誌,60(4),517-528.
④邑知平野
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
名水を訪ねて (37) 石川県の名水.地下水学会誌,39(2),139-
⑤金沢平野
石川県河北平野に導入した地中熱ヒートポンプシステムの性能評価と導入時の留意点.
石川県手取川・犀川下流地域地下水利用適正化調査報告書.(199),30-48
福井県芦原台地の地下水.
平成20,21年度の石川県における地下水の水質組成について.(47),70-77
定常地下水流動解析に基づく手取川扇状地における灌漑期の地下水位に影響を与える要因の評価.
石川県内における揮発性有機化合物による地下水汚染の経年変化について(平成20~29年度).(55),59-67
石川県内における地下水汚染の経年変化について.(43),104-110
七尾市の環境の現況.1-51
第2期野々市市地下水保全計画.1-27
金沢市地下水保全計画(第3期).1-43
令和元年度石川県地下水保全対策調査報告書.1-84
同位体を指標とした土壌水・地下水浸透推定手法の適用性.
名水を訪ねて (37) 石川県の名水.地下水学会誌,39(2),139-
定常地下水流動解析に基づく手取川扇状地における灌漑期の地下水位に 影響を与える要因の評価, 水文・水資源学会誌, 26(2), 99-
土砂崩壊に伴う高濃度濁水が手取川扇状地水田の地下水涵養機能に与える影響, 水文・水資源学会誌, 30(3), 173-
環境トレーサーを用いた地表水と地下水の交流研究の現状.地下水学会誌,60(2),169-192.
酸素・水素安定同位体比からみた手取川扇状地の河川水-地下水の交流現象と地下水涵養源.地下水学会誌,60(2),205-221.
⑥福井平野
福井平野地域地下水利用適正化調査報告書.
福井県芦原台地の地下水.
地中熱利用適地の選定方法 その2 地下水流動・熱輸送解析を用いた熱交換量マップの作成.
地中熱利用適地の選定方法その1 地下水流動・熱輸送解析とGISを用いた地中熱利用適地マップの作成.
飽和・不飽和多孔体中の熱移動とヒステリシスを伴う浸透流の連成解析.
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
地下水の人工かん養により形成される不圧帯水層の温度場についての考察.地下水学会誌,31(4),199-
鉄細菌が関与する井戸障害と水質変化.地下水学会誌,43(2),71-
⑦若狭湾沿岸平野
耳川下流域の地質構造及び地下水.地下水学会誌,8(1),17-
最近における地下水開発の技術 I. 総説.地下水学会誌,13(1),2-
名水を訪ねて(40)丹後・若狭地域の名水.地下水学会誌,40(1),65-
⑧六日町盆地
新潟県小出地域地下水利用適正化調査報告書(総括編).
新潟県小出地域地下水利用適正化調査報告書(水理解析編).
新潟県中魚沼地域地下水利用適正化調査報告.(281),38-66
新潟県南魚沼地域地下水利用適正化調査報告.(235),28-63
南魚沼地区の地盤沈下(45).1-37
Method of Investigating Groundwater-vein Streams by Measuring One-meter-depth Temperature in Landslide Areas Part 2 Examples of Measurement of One-meter-depth Underground Temperature.
新潟県六日町盆地の地下水流.地下水学会誌,31(3),143-
準三次元モデルによる新潟県六日町の地盤沈下予測.地下水学会誌,31(3),155-
消雪用地下水の節水による地盤沈下抑制効果の予測.地下水学会誌,32(1),27-
季節的な地下水揚水に伴う地盤沈下.地下水学会誌,38(4),269-
⑨十日町盆地
地すべり地内の効果的地下水排除のための調査法 兵庫県北部等における融雪に伴う地すべり地を例として.
令和2年度 地下水利用適正化調査.
Method of Investigating Groundwater-vein Streams by Measuring One-meter-depth Temperature in Landslide Areas Part 1.
地すべり対策用集水井を利用した新潟県十日町市松之山光間地区における温泉流出量の評価.地下水学会誌,60(4),511-516.
⑩大野盆地
最近の水循環施策の動向.
名水を訪ねて(23)-大野盆地の湧水群-御清水.地下水学会誌,35(3),255-
水と共に生きる大野市の活動~井戸枯れから始まった地下水保全の取り組み~.地下水学会誌,58(2),217-
水循環解析におけるモデルの設定および再現性の検証事例の報告-福井県大野盆地における事例-.地下水学会誌,59(2),125-158.
地域の取り組みに関する意見交換会 〜福井県大野市〜.地下水学会誌,61(1),65-73.
⑪武生盆地
⑫魚沼丘陵
新潟県小千谷地域地下水利用適正化調査報告書(総括編).
新潟県小千谷地域地下水利用適正化調査報告書(水理解析編).
地下水流速の新しい測定方法の試み 流動電位法.
地盤沈下 (3) 新潟県南魚沼郡六日町の地盤沈下の現状.
⑬東頸城・西山丘陵
柏崎地区の地盤沈下(33).1-20
論文 地すべり地の水抜きボーリング孔におけるバイオマットの形成.地下水学会誌,49(2),115-
名水を訪ねて(87)新潟県上越地域の名水.地下水学会誌,51(4),367-
⑭能登半島
皆月地すべり地における1m深地温測定による地下水流脈調査について.
Method of Investigating Groundwater-vein Streams by Measuring One-meter-depth Temperature in Landslide Areas Part 1.
Method of Investigating Groundwater-vein Streams by Measuring One-meter-depth Temperature in Landslide Areas Part 2 Examples of Measurement of One-meter-depth Underground Temperature.
地下水の温度の成因及び汲上げに際しての温度損失に関する考察.地下水学会誌,3(1),1-
名水を訪ねて (37) 石川県の名水.地下水学会誌,39(2),139-
スギおよびアテ人工林における浸透能と 林床被覆および透水係数の関係, 水文・水資源学会誌, 27(3), 125-
⑮妙高山麓
名水を訪ねて(87)新潟県上越地域の名水.地下水学会誌,51(4),367-
⑯佐渡島
名水を訪ねて(56)佐渡の名水.地下水学会誌,44(1),53-
地域選択に戻る